
タイヤ交換は初めてではないのですが、もうずいぶんしていませんでした。
おかげで、リアタイヤのチューブに3カ所も穴をあけてしまい、
そのたびに涙ぐみながらイージーパッチを当ててました。
しばらくしたら、チューブを交換しないとな。
まぁ、パッチをあてるのもずいぶん久しぶりだったのですが。
TREKを買ってから、一度もパンクなんてしたことなかったし。
なんで、グリーンにしたかというと、Flickrに上がっていたコレにインスパイアされてしまったから。

By Buckow Cycles
さすがにカラーのディープリムまでは考えなかったけど、タイヤをグリーンにしてみたかった。
TREKに付いてたタイヤは意外と高くて1本4000円くらいで、買ったカラータイヤは一本2000円弱。
お店に寄ってずいぶん値段が変わってて、本来は2500円くらいするものらしい。
700x32Cから700x28Cでタイヤ幅が少し細くなるので、どうかなぁ?と思っていたのですが、あまり変わりませんでした。
違いの分からない男ですから。
劇的な変化はさすがに分かりますけど、結構鈍感ですね、自分。
妙に神経質なところはありますけど(それがストレスの原因)。
しかし、道路ってむちゃくちゃ汚いんですね。
接地面が奇麗に黒くなりました。
せっかくのカラータイヤなのに。
ハンドルをちょっと(大分?)短くカットしてしまい、バーエンド(エンドバー?)を取り付ける余裕がなくなってしまったのが残念です。
グリップはバーテープを巻く方式のものなので、飽きたら別の色にしてみようかと思いますが、タイヤとの色合いを考えると選択肢が狭まりますね。
ちょろっと試走した感じでは、ハンドル幅は「これでもいっか」と許容範囲でした。
バーエンド(エンドバー?)はレジ袋をぶらさげるときに便利なんですよね。ぶらさげたまま走ることはないのですが、手ぶらになるのがよかったのですが。
ハンドル幅が狭くなった為に、なんとなくシフトレバーが邪魔に思えてきました。
いっそ、シングル化してしまおうか?
まぁ、考えるだけはタダだし。
ちなみに写真をクリックするとわかるのですが(Flickrに飛びますが)、ピンぼけです。
スマホのカメラアプリの使い方がよくわかっていなかった・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿