2013年7月14日日曜日

やっぱり坂は楽しいかも?

諸般の事情で実家に転居した。
慣れない土地と生活でちょっと走る余裕がなかったのだが、さすがに気温が上がってきて走る気持ちになってきた。

先週までは大月近辺まで往復してたのだけど、今週は相模湖まで行ってみるか、と走り始めた。
上野原市街を抜けたところで長い坂を下りたのだけど、結構なスピードがでた。ってことはそれだけ勾配率があるということ。「帰りにこんなところ走りたくない!」とか思っていた。

国道20号はなんとなく狭くて、道もよくないし、路肩に砂利があるしどうも走り難い。

とはいえ、まぁまぁの気持ちで相模湖まで。


さて、大垂水峠を超えるかどうか、30秒考えてやめた

相模湖のあたりで車と自転車の事故があったようです。
どうも、車がコンビニに入ろうとして自転車を巻き込んだようです。
車の動きを読めなかったのかな。大きな怪我になっていなければよいですが。

三連休ということで、大垂水峠を超えてくる自転車乗りが多いようですね。
一人で走るより楽しいのですが、車間や前に走っている自転車がキケンを察知してくれるだろうと油断していてはいけませんね。

相模湖駅の交差点を藤野方面に左折します。
相模湖ICの手前でこんな喫茶店を見つけました。グダグタ休憩にはよいかもしれません。
玉砂利が敷き詰めていあるのでタイヤが取られます。自転車をおりたほうが吉ですね。



相模湖ICを過ぎて、少し行くと左手に橋が見えるので、ちょっと寄り道。
20号線をなんとなく走りたくないなと思っていたので、川の(湖の?)南側を走ってみましょう。


橋を渡りきって、右に曲がって日蓮のほうに。
ぶらぶらと橋を走り始めます。スピードを出す気がないのでダラダラと上ります。

 水の補給の心配をしていたのですが、あちこちに自販機があるので水の補給は心配ないようです。まあ、人が住んでないようなところではないので、大丈夫なようですね。
飯を食べるところがないのが不安の種ですが。

ほとなく藤野からの道との交差点に出会いました。
右に行けば、藤野。左に行けば道志方面。藤野方面かなぁなんて考えていたら数台のロードが目の前を通過しました。最後は女性。


女性をおいかけ、坂をおります。

坂はすぐに下りきって、上り坂が始まります。じりじりと坂を上ります。
久しぶりの坂だったので、どうなることやらと思っていたのですが、なんとか回せます。
ぜーぜー言いながら上ります。
さすがにまじめに道志に行くにはまだ体力的に不安があるので、秋山方面から上野原に抜けることにしました。


坂はまだまだ続きます。あのカーブを曲がれば、きっと下り坂と思うことなんどか。
だめ、坂の途中で歩道に乗り上げ休憩。
シンドイ。
神奈川カントリークラブのあたりまでは上り基調ですね。それ以降は下り基調です。

このあたりは交通量が多くないし(それでも車にすれ違うことはありますよ)、多少おっかなびくり走っているし、道が意外と広いので大きく避けてくれるのでありがたいことです。

なんどかこの辺りには車で来たことがあるので、楽勝だよねぇ。
で、道間違えた。

こんなところにでた。確かに来たことはあるが、前の交差点を右に曲がったのが敗因。

温泉に入ろうかと思ったけど、入ったら絶対疲れて動けなくなるだろうと思って、素直にUターン

そして、だんだん自分がどこにいるのか分からなくなってきた。
そこで、じゃじゃジャーン。こんなこともあろうかと、スマホが活躍。
GoogleMapで大体の位置を把握して、こっちに行けばよいのかと、確認しながら。

そう言えば、この道にはトンネルがあったことを思い出した。
こんなトンネルが3カ所ほど。トンネル等はついているので、暗闇の恐怖に怯えることはないのですが、尾灯は付けていたほうがよいでしょう。あと、車の音がうるさいです。
トンネル灯がついているので、大丈夫大丈夫と思って気楽に走り始めたのですが、それなりに暗いので、どっか行っちゃいそうでした。

トンネルを超えると坂は申し訳程度なので、全体に下り基調です。



途中で、こんな看板を見つけました。
町おこしでレースをやるところが増えてきたということでしょうか?
よいところと悪いところが見えてしまいますが、悪いところは修正して、継続して開催されることを期待しています。

下り坂をずーっと下りていって、橋を渡れば上野原の駅はすぐそばです。
そこから右に曲がって自宅に向かいます。

とちゅうの桂川では釣りをしている姿が見えます。

コンビニをパスして20号線の乗ろうとしたときに、内太ももが痛い!ちぎれて飛び出そうに痛くなり、座りたくなって休憩。

 これが肉離れか?動けなくなるのか?と水を飲みながら、梅干しを口の中に。
しばらくすると動くようになり、痛みを引いたので、次のコンビニまでだましだまし行きましょう。
ダラダラとダラダラと。

結局、コンビニで何してたんだっけ?忘れた。

最後の力を振り絞って、最後の坂を上ります。
ごめんなさい。
無理です。
自転車を押して歩きました。先週は上ったんだけどなぁ。足が不安だから。
あぁ言い訳。

 自宅近所のスーパーで麦茶を買いました。
夏のツーリングの締めは麦茶でしょう。さっぱり!うまい!
















途中で事故をみたのでちょっと不安でしたが、なんとか走りきりました。
サイコンが壊れたようで、速度も走行距離もわかりません。
まぁ走ることには影響がないので。
さすがに、疲れました。
行程の半分が坂ですが、車が少ないし、時々景色が広げるので見応えもあるかもしれません。

20号線を走らなくてよかったと。

さて、またそのうちに走りましょう。

2012年9月10日月曜日

チューブ交換

TREKのリアタイアがスローピングしていた。
どうも、この間パッチを当てた辺りが悪いらしい。
まぁ、パッチの当て方も悪かったんだろうな。

先々週あたりにチューブを買っておいたので、この際チューブ交換をした。

割とスムーズに作業できたと思うけど、30分くらいかな?
作業時間は不明だな。

まだまだ自転車屋さんにはなれません。

写真撮るの忘れてた・・・

2012年8月30日木曜日

ダメダメ

体調不良が続いた今年。短時間勤務で週3日出勤という形で調整している。
んで、平日休みがあるということと、やっと走る気になったので、走ってみた。

今年に入ってから、たぶん5回目くらい。暑い時期になってからは初めてかも知れない。
なんせ出掛けるのも億劫なくらいに凹んでいた。

ということで、軽く羽村まで。
ところが、足がまわらない。練習をサボるとこうも足が動かないものかと、衝撃を受けた。
前に走ったときはケイデンスが120くらい出て、「速いっすね」なんて声をかけてもらったので、有頂天になっていたかも。もうケイデンス100すら維持できないとは。
もう開き直って、ゆっくりモードにした。

しかも、暑い暑い。たかが50km程度で何本ボトルを空けたことだろうか?
お腹たっぷんたっぷん
日焼け止めも塗るのを忘れたので、これを書いている腕は真っ赤か。
日焼けした言い訳を考えている。

DSC_0201

 とりあえず、走れてよかったということで。
  DSC_0203

2012年1月1日日曜日

新年

今年の目標
  1. 走る
  2. 一日で160kmくらい走る
とにかく、今年は「走る」年にしたい。

とはいえ、初日からコタツに入ってぬくぬくしてますが・・・。

2011年12月27日火曜日

TREKにカラータイヤを履かせてみた

ワイヤー類といっしょに買っておいたカラータイヤと、ずいぶん前に買っておいたハンドルとグリップをTREKに取り付けました。

DSC_0032

タイヤ交換は初めてではないのですが、もうずいぶんしていませんでした。
おかげで、リアタイヤのチューブに3カ所も穴をあけてしまい、
そのたびに涙ぐみながらイージーパッチを当ててました。
しばらくしたら、チューブを交換しないとな。
まぁ、パッチをあてるのもずいぶん久しぶりだったのですが。
TREKを買ってから、一度もパンクなんてしたことなかったし。

なんで、グリーンにしたかというと、Flickrに上がっていたコレにインスパイアされてしまったから。

Greedo
By Buckow Cycles

さすがにカラーのディープリムまでは考えなかったけど、タイヤをグリーンにしてみたかった。

TREKに付いてたタイヤは意外と高くて1本4000円くらいで、買ったカラータイヤは一本2000円弱。
お店に寄ってずいぶん値段が変わってて、本来は2500円くらいするものらしい。
700x32Cから700x28Cでタイヤ幅が少し細くなるので、どうかなぁ?と思っていたのですが、あまり変わりませんでした。

違いの分からない男ですから。
劇的な変化はさすがに分かりますけど、結構鈍感ですね、自分。
妙に神経質なところはありますけど(それがストレスの原因)。

しかし、道路ってむちゃくちゃ汚いんですね。
接地面が奇麗に黒くなりました。
せっかくのカラータイヤなのに。

ハンドルをちょっと(大分?)短くカットしてしまい、バーエンド(エンドバー?)を取り付ける余裕がなくなってしまったのが残念です。
グリップはバーテープを巻く方式のものなので、飽きたら別の色にしてみようかと思いますが、タイヤとの色合いを考えると選択肢が狭まりますね。

ちょろっと試走した感じでは、ハンドル幅は「これでもいっか」と許容範囲でした。
バーエンド(エンドバー?)はレジ袋をぶらさげるときに便利なんですよね。ぶらさげたまま走ることはないのですが、手ぶらになるのがよかったのですが。

ハンドル幅が狭くなった為に、なんとなくシフトレバーが邪魔に思えてきました。

いっそ、シングル化してしまおうか?

まぁ、考えるだけはタダだし。

ちなみに写真をクリックするとわかるのですが(Flickrに飛びますが)、ピンぼけです。
スマホのカメラアプリの使い方がよくわかっていなかった・・・。

2011年12月17日土曜日

ワイヤー類購入

リアギアのトップに入らない事態が続いていたので、ワイヤーを交換しようと買いに行った。
別に、トップに入らなくても別に困ることはない
大体、トップになんか入れないし。むしろ、ロー側に余裕が欲しいくらい。

ハイ、ヘタレな足ですいません。

CAAD9を買ってからワイヤー類は交換してないし、お店に任せるのでなく自分で交換しようと工具を買ったら、レジで涙目になりそうだった。

ワイヤーカッターが高かった。

まぁ、安いのを買って潰して買い直すよりよいかと、そのときは思ったのだけど、ワイヤーカッターだけで、ワイヤー交換の工賃分くらいした。
toolがなければできないことが沢山あるのだけどね。

ついでに、TREKのタイヤも買った。700x32Cから700x28Cになるのでチューブも買った。
もともと付いていたのと同じタイヤを買おうと思ったら、意外と高かった。
え?っと値札を見間違えるくらい高かった。
ちなみに買ったタイヤは一本1980円。シャレでカラータイヤにしてみました。

さて、問題はいつ作業をするんだろう?
TREKのハンドルも変えてないというのに。

実は、昨日CAAD9のリアディレイラーの調整をしていて気がついたのだけど、タイヤが微妙に振れている・・・。
TREKのタイヤも微妙に振れている。
さて、どうしたものかと。

色々と山積しているなぁ・・・。

あ、グリスを買い忘れた・・・。

2011年12月10日土曜日

久しぶりに走った

ここ一ヶ月体調があまりにも悪いので、自転車で走るのをやめていた。

とはいえ、ストレスも溜まりに溜まっているのでいつものトレーニングコースを走ってきた。
おまけつきで。

昨夜は寝付けなくて、睡眠導入剤を2錠も投入してしまった。
おかげで、起きたら10時過ぎてた。
いつものことですが。

12月に入って走るのは、ほぼ初めて。数年前に友達と走り納めと称して、走ったときには体調不良でDNFだった。
ということで、一応ウェアとかはある。
寒いだろうなと思って走り始めたけど、10時過ぎると結構暖かいのね。
ロングスリーブのアンダーに、ロングスリーブのウェア+ウィンドブレーカでもよかったかな?と思ったけど、2時を回ると寒くなったので、こんなものかと。

シューズは完全夏仕様なので、シューズカバーではなくインナーになるものを買っておいた。
数年前に。やっと使うときが来たか。

1ヶ月ぶりなので、無理をしないようにも足は回らない。とはいえ、いつもの鑓水南までは44分。案外なまってないね。まぁ、もともと遅いし。

尾根幹道では休憩なしで。下りてから休憩。どら焼きがあったよ。
連光寺坂は、あまりにも遅いんで車道を走るのはあまりにも危険と判断して、歩道を徐行(これが精一杯)してたら前から、スキーか何かの夏用トレーニング機材で下りてくる人が「よけろよ!」とサイン。
避けますが、あれは公道を走れないのではないか?と。
ローラーブレードといっしょで、遊具に分類されると思うんだけどなぁ。

おまけは、百草園へのアプローチ。
友人が「やっと上れるようになった」とメールしてきていたので、どんなもんかと行ってみた。
壁ですよ。カベ。

足を付くと、そこから走れない。
しょうがないので、少し下りて再アタック。
やっぱりダメ。

友人の変態度がよくわかりました。

また、いずれ再挑戦しましょう。

この時期になると多摩サイも空いているかな?と思っていたら、意外と自転車が多かった。
頑張っている人が結構いるんですね。
ランナーも多いです。
スピードを出さずにのんびり行きましょう。

この間、携帯をスマホに変えたので、試してみました。
百草園への曲がり角がわからなかったので。GPSの精度が悪いですね。
ま、こんなもんでしょう。車載ナビじゃないし。
線路の向こうに自分がいることになっていましたよ。
ま、目印があればなんとななるので、無いよりはマシってところですね。
google mapは携帯の地図ソフトよりは頼りになります。

とにかく、自転車で走れることに感謝をしよう。

しかし、だんだん物足りなくなってきたな。