2011年9月30日金曜日

歯医者さんまで自転車で

今日は歯医者さんに行かなきゃいけないのに、自転車で出てしまった。
まぁ、多少自転車で歯医者さんまで行ってみようとは思っていたけど。

歯医者さんは近所ではなく、会社の近くでもなく、電車で二駅ほど。
まぁ、大したことないよね、と自分に言い聞かせ。

問題は、道順だ。
線路沿いに行けば、なんとかなるっしょと思って、google mapを見ながら探して、一応は、道らしきものはある。
航空写真を見ると、道路ではなさそうな予感。
まぁ、ダメなら押して行けばいいや。

ということで、ひとつめの駅までは一方通行をひた走ります。
駅前から、少し行ったところに階段があると予想していたのですが、
予想的中。
P1010256
階段をあがって、もちろん自転車は担いで。まぁ、担ぐほどではないですけど。
MTBだとそのまま上がって行く人がるかも?

実は、ここからが問題。地図ではよくわからなかったところ。
右に行ったら行き止まりでした。
左に行ったら、道路じゃないよ。路地だよ、これは。
P1010258
「自転車おりて」とあるので、降りましょう。
っていうか、降りないと危険だよ。これは。

その後も、細い路地を進みます。
人とすれ違うときは、待ってみたり、降りてみたり、押してみたり。
ところどころ、車が入れるところもある。

なんて、ポタポタしてたら意外なことに、30分くらいで行けてしまった。

昨日タイヤに空気を入れておいたので、一駅目まででケイデンスが出たのかな?

予約の時間に、まだ1時間もあるよ。
ある意味、参った。

電車賃分、コーヒー代が出てしまった。

2011年9月29日木曜日

基本以前

イロハカの自転車日記(2011.09.29)でも書かれていますが、自転車のタイヤの空気はちゃんと入れましょう。適切に。

朝、どうも調子が悪い悪いと思っていたのは、タイヤの空気圧のせいだったかもしれません。
まぁ帰りはそれなりに調子がよいのですので、タイヤの空気圧のせいだけではないかもしれませんが。

そういえば、しばらくタイヤに空気入れてないなぁと、ゴミ捨てのついでに入れてました。
タイヤに空気を入れたら、走ってみたくなるのは人情というもの。と、タバコを買いに行ってきました。となりの駅まで。
まぁ、別の用事もあったし。

全然違うわ。路面の悪さをダイレクトに感じますね。
でも、楽ですわ。同じようにペダルを回転させていても、3〜5kmくらいスピードも上がってしまいます。
タイヤの空気圧は基本以前ですね。

帰ってきて、なんかもうちょっとと思って、さらに一回り。

2車線の道から外れて少し裏道を走っていたら、こんな看板が。
P1010254
どうみても民家でしょ?ってところに看板がありました。
民家を改造して、Cafeにしているみたいです。

さらに、GIANTショップが。
P1010255
知らなかった。

まぁ、GIANTの自転車は持ってないし。あーー、ずいぶん前にGIANTのMTBに乗ってました。
当時は、MTBブームだったので。思い出すと、英国式バルブだったなぁ。
ブロックタイヤでよく国分寺から調布まで走っていたなぁ。
100時間くらいの残業代がMTBを買ったらなくなったっけ。
シートをえらく高くされて、驚いたっけ。
今は、それが適切だったと言い切れるけど。

まぁ結局、タバコを買いになぜか1時間くらいフラフラと自転車で走っていたってことか。

自転車の誘惑は恐ろしい。

2011年9月28日水曜日

シートがグラグラ

帰りにヨッと自転車にまたがったらシートがグラつく。
げ!ボルトの締めが弱かったか?
グラグラするシートにビクビクしながら、どうかボルトが抜けませんように、と祈る。

帰ってきて、もう一度シートの位置を調整して締める。

高さも、もうちょっと2〜3mm高くする。

でも、朝はやっぱりグダグダだなぁ。
足が回らないというより、ケツの位置が前に来る。
朝は、胴が短くなっている?

んなことないか。

体がほぐれてないからだな。

まぁ、ゆっくりと気をつけながら行けるので、それはそれでよいか。
それなり体も温まるし。

2011年9月27日火曜日

基本のキ

通勤に使っているTREK 7.5FXの乗り心地が今ひとつだなぁ、とずっと思っていました。
帰りはまぁまぁ足が回って、朝は体が動かないだけかなぁ、なんて思っていました。
ちょっとハンドル周りに違和感があるなぁ、なんて考えていました。

帰りに、ハタと思いついたこと。

セッティングを変えてみよう

ブレーキペダルとシフトレバーを、ちょっとセンタに寄せてみて、シートを上げて、シートもちょっと前に出しました。

をを!

楽になったじゃん!

ちょこっとブレーキを調整して、

いいじゃん、いいじゃん!

夜で体も動くようになっているとはいえ、帰りよりずいぶん楽に足が回るようになりました。
ハンドル周りもちょっと楽。

シートは結局1cmくらい上げた。
前に調整したときは、高っ!と思っていたけど、こんなもんなのかもしれません。

ペダルの下支点で、ひざに余裕のある感じに足が伸びる。伸び過ぎではなく、しっかり曲がるでもなく、余裕のある伸び具合。

適切なシートの高さは基本のキですね。

これで朝が楽になれば・・・。

Greedo

Greedo by Buckow Cycles
Greedo, a photo by Buckow Cycles on Flickr.

なんかカッチョええなぁ、これ。
from flickr

2011年9月25日日曜日

起きれたよ

今日、早起きができるかどうかドキドキだった。
MacBookが0時と言ったのを覚えている。

起きれたよ
しかも7時に

だけど、こういうのって「模試で満点とってどうすんの!」って感じなんですけど。

あ、それはそれとして、せっかく起きれたのですから走りましょう。
なるべく午前中に帰って来る感じで。いや、帰ってくるってことで。

8時ちょうどに出発。
いつもの四谷橋
しかし寒いなぁ。と、アンダーウェアを着ていったですよ。寒かったですよ、最初は。
野猿街道から国道20号のバイパス入り口の温度計は18℃だって。
が、しかーし、鑓水に着いたときには「暑いっす」
アンダーウェア脱ぎました。
ちなみに鑓水到着まで53分。先週より2分縮めた。たぶん信号待ちとかそんなもんだと思うけど、なるべく信号でダンシングで加速を心がけた。少し、強度を上げつつ。
野猿街道って、多少のアップダウンはあるけど、たぶん若干上り基調だよね。

変化が目に見える、頑張った成果が目に見えるというのはうれしいものです。
基本、体育会系らしいので、こうゆうのが好き。

自販機の前で休憩中に、なるしまさんたちがガーっと坂を駆け上がっていきました。
ま、次元が違いますから。
でも、どこへ行くんだろうな。

鑓水から町田街道、小山の交差点で尾根幹道へ。コンビニまでの坂も少し楽に。
同じ道を走っていると、少しずつ楽に走れるようになりますね。
をを!まだ9時半だ。つーか、30kmで1時間半もかかっているのか。まだまだですな。

そのまま尾根幹道を稲城方面に。
時間も早いということもあって、どこかで間が指したんでしょうな。
なぜか多摩大学の方に。

CIMG0488
そうすると、確か多摩大学の裏に結構な坂と景色があったようなということで、フラフラっと。しかも、逆から入るにはどうしたらよいのだろう?と迷子になりつつ。
稲城台病院の裏に、公園が。台風で落ちた落ち葉なのだろうけど、カサカサと秋の訪れを教えてくれます。
CIMG0490

ああ、ひさしぶりだわ。ここ来るの。
CIMG0500
そのまま連行寺の方に抜けようかと思ったら、向かいから女性のローディが上がってきます。思わず、連行寺の交差点でUターン。
追いつく分けないよね。
結局、若葉台のあたりをグルグルと回って、尾根幹道に戻ります。
尾根幹道の坂道をおりていくと、向かいから坂を上ってくるローディ達が見えます。
心の中で「さーか、さーか、さーか」と連呼されてはたまりません。
いや、別に坂に強いとか、速いとか、そうゆうわけではないのです。
途中でUターンして、ちょっとだけ上ります。

なんてことをしているから時間が過ぎていくのです。
おまけにフロントディレイラーの調子が悪いのか、アウターへの入りが悪いです。

しょうがないので、友人のお店で見てもらいますか。
ということで調布からつつじヶ丘に。

ちょっと忙しそうだったので、お店の向かいの餃子屋さんで定食を。
味は・・・まぁ、感動するほどではありませんでした。

CAAD9はティアグラモデルなのですが、このティアグラ、フロント3枚引けるんですね。
いや、フロント2枚しかないんだから、2枚分のストロークに調整してよ・・・というのがどこかうやむやになり。

つつじヶ丘から帰るなら神代植物園のあの道を走らねば!
神代植物園のあたり
結局帰ってきたのは午後1時過ぎ。
まぁ、楽しかったからいっか。

帰ったら吉祥寺に行こうかなと思っていたのに、用事をまったく思い出せず、日が明るいうちにこれが書けました。

本日の走行距離:68kmくらい
まだまだ、100kmにはとどかんなぁ。

2011年9月24日土曜日

アオバ自転車店

古本屋で買ってしまった、12巻。
「アオバ自転車店」のほうね。

雑誌では読んでないので、単行本を買うしかないのですが、大抵は中古です。
別に楽しめるし。
縁あって、自分のところに来た本です。穴があくまで、飽きるまで読みましょう。

先に14巻を買って読んでたのですが、いつのまに桃コー結婚してんの?と思った謎が解けました。

アオバを読んでいると、「あぁ、この自転車乗ってみたいなぁ」「欲しいなぁ」なんてことを思います。
友人が譲ってもらったというモノコックではないBD-1を乗っているのですが、なんかミニベロも味があって良さげだよね、と思います。
で、今回アオバを読んでて火がついたのは

  • キャノンデール フリーガン(R)
  • ブルーノ ミニベロ20 ロード

なんだったかなぁ、女の子と自転車のイラストが一杯載っている本にフリーガンのイラストがあって、ちょっとかっこ良かったんだよねぇ。

ブルーノ ミニベロは、ビアンキにも似たタイプがあったな。
ビアンキ ミニベロ 9ドロップバーか。皮サドルなんだよね。ちょっと、魅力的で、興味あるなぁ。

ミニベロいいよねぇ、欲しいなぁ・・・。

クロスバイクもよいんだけど、ミニベロもいいよねぇ。
ただ、頭に引っかかるのは「10km超えると疲れますね」というお店の人の一言。
まぁ、さすがに10km以上はロードで行くか・・・。

よし!節約しよう!
買うかどうかは別として。

ドキドキ

節電シフトで、土日休みが、日月休みになってしばらく。
9月が終わる頃に、節電シフトも終わります。
まさに、今週で。

この3連休は、すでに3連休でなく(祝日をかき集めて節電連休というのが、一週間あったのです)、
まぁ、朝からぶっ倒れてある意味連休でしたが。

あ、いや、つまり日曜日一日休んだだけで、月曜日から通常業務です。

でも、走りに行きたいなぁ。
早く起きて、行きたいなぁ・・・

2011年9月23日金曜日

致命的欠陥

私は自転車乗りとして、致命的な欠陥を抱えています。

いや、膝や腰の痛みではなくて、朝起きれない、というものです。
長い距離を走るには時間が必要。それも太陽が出ているうちに。
「夜ライド」なんていうのもありますが、夜は視界があるいので、危険です。

この朝起きれないは仕事にも影響しています。
今月は毎週2回朝起きれず、そのままおお休みしてしまいました。
仕事もできないのでは、いけません。
まぁ、その悪習慣に対してお友達パンチを食らってしまいます。
(お友達パンチは、そもそもそうゆうものではありませんが)

なんとか朝起きれるようになりたいものです。
最近は、朝目が覚めても体が動かない、動かせられない。
少し動けるようになったところで、会社に休む連絡を入れて、また直ぐにバタンキュー。
夕方まで眠り続けます。

もう、ほとんど病気ですよね。
滋養強壮の漢方薬を飲んでいますが、最初のころはなんとかなっていたものの最近は効いてきません。
うつ病を煩って10年以上になりますが、夏の間は少し楽なのですが、夏が終わる頃から朝起きれなくなってきます。

この致命的欠陥を直すことができれば、もっと早く、遠くに、そして楽には知れるようになるはず。

2011年9月21日水曜日

funride 2010 Novermber


え?
去年のでしょ? → そうですよ
なんで → 古本屋で買うと安いじゃん
でも、去年のでしょ? → だから?

なんてことを頭の中で考えていますが、やっぱり「だから?」。
時事の情報というのも必要なのですが、特集とかって割と繰り返されるし、たぶん本質はあまり変わらないだろうし。
流行というのもあるのですが、「はぁ、去年はこんなことを書いているんですね」でも面白し。
自転車の楽しさというものは、きっといつも変わらないだろうし。

むか〜し、むかしのBE-PALのバックナンバーとかも買っちゃう人ですから。

2011年9月20日火曜日

愛のスコール

P1010248 by peisunmoon
P1010248, a photo by peisunmoon on Flickr.

愛を求めたのだが・・・

ジャージ

夏が終わりに近づくと自転車関係はバーゲンに走るようです。
在庫処分なんでしょうね。

ということで、今頃ニュージャージです。
表は黒地で赤のなんだろ?
P1010246

後ろはドクロです。まぁ、後ろは派手だわな。
P1010247

なんで、こんなジャージを買ったんだろう?
まいっか!
こんなジャージで来週もチンタラ走りましょう。

追記:
このジャージがバーゲン品だったかどうかは、わかりません。
Amazon.co.jpで、今(9/20 20:04 くらい)に確認したら、元々、そんなに高価ではないのですね。
さらに、29%OFFでした。


自分にとってはお買い得感◎
まぁ、色々考えてお遊び感も◎

人目は・・・気にしないようにしよう。

2011年9月18日日曜日

津久井湖から尾根幹道へ。いろは坂の予習付き

節電のために、休みが一日ズレてます。
起きれるかどうかいつもドキドキで、大抵は昼くらいに出掛けるのですが、珍しく10時出発!

四谷橋
野猿街道から津久井湖を目指します。
四谷橋で、写真を取っている人がいたので、自転車と一緒に取ってあげました。
意外と自分と自転車の写真ってないよね。

55分で、鑓水に到着。うーん、先週は43分だったような気が・・・。
いや、今週は調子悪かったし、あ、先週も調子悪かったか。
まぁ、暑いし。(言い訳ばかりだ)

町田街道を西に。って、渋滞かよ。あ、横浜線の踏切で混んでいるのね。
確か、町田街道から一本南の道に行かないと高尾というかめじろ台の方に行ってしまうはず。
(元八王子市民)
ま、適当な信号で右に。いい加減です。
で、城山方面に向かおうとすると、渋滞です。
結局、この渋滞は津久井湖まで。にゅるにゅると車に混じって。
まぁ、ちょうどよいです。

津久井湖にはずいぶん前から自転車で行きたいと思っていたので、ちょっとうれしいです。
って、国立からわずか20kmくらいなんですけどね。
多摩サイを羽村まで行くのと同じじゃん。
でも、えらく疲労感が違うぞ。
津久井湖記念館の前の庭園
津久井記念館の回りをウロウロと30分くらい歩きながら休憩して、サクサクと戻ります。
町田街道に出たいのですが、私は今どこを走っているのでしょう?
よくわからない状態です。
結局、国道16号バイパスと町田街道の交差点あたりで町田街道に。
狭かったり、路肩があったりよくわからない町田街道ですが、路肩が広いと走り易いですね。
平坦なので、38kmくらいまで上がります。

京王相模線をくぐって小山の交差点で尾根幹道に入ります。
ひと坂あがって、コンビニで休憩。
ぐったりうなだれます。ここまで30km。
コンビニで「作るアイスコーヒー」
気を取り直して、尾根幹道を稲城方面に。
国士舘大のあたりで、右にそれて車の居ない世界に。まぁ、ちんたらと。
たぶん、基本は歩行者向けなのだろうから。

杜の一番街北のあたりがピークなのですが、大分楽に上れるようになりました。
いやいや、ケイデンスや速度は言えませんが。
向陽台から杜の一番街北へは、まだまだダメですが。

いつもなら、そのまま鶴川街道に入って調布あたりから多摩サイに入るのですが、ちょっと予習をしようと思い立ち、そのまま稲城大橋へ。
稲城大橋は自転車は走れませんが、歩道は行けます。ゆっくりとチンタラと。

稲城大橋から多摩サイへ、とは行きません。いつもなら行きますが、また迷子になろうかと。
迷子になるのも自転車の楽しみ!
普通は迷子になると困るものですが、急いでいるわけでもないので、気の向くまま足の向くまま。
小柳散歩道に迷い込みました。近隣住民が通るくらいの道幅2mくらいの道。
当然、車は入りません。ここもちんたらと行きます。
かっ飛ばしてはいけません。
小柳散歩道
小柳散歩道の終点は競艇場でした。初めて来たわ。
レース中なのか、練習中なのかエンジン音が聞こえます。
しかし、レースに命を賭けている人たちですからね。真剣な音ですよ。

西武線を是政方面に。か、風が。
競艇場通り?
是政のあたりから多摩サイに乗って、軽〜く流します。
人も自転車も多いですね。だいぶ走りやすくなってきているので、自転車が押し入れから出てきた荷物のようです。
自分もついこの間までは多摩サイを走っていたのですが、いい加減スピードがでるようになってきてしまったので、多摩サイは流す程度に走るようになりました。
安全に安全を。

で、再び四谷橋を渡り聖蹟桜ヶ丘方面に。土手下のグランドではラクロスの練習中です。
あれって、どうやってボールを投げるんだろう?
舗装路の端まで行って、土手を降りて駅方面に。めざすは「いろは坂通り」。
ご存じの方も多いと思いますが、ジブリ映画の「耳をすませば」の舞台にもなっています。
久しぶりに(予習のため)
久しぶりの「いろは坂」です。ロードだし、だいぶ足もできているし・・・って50mで足つきですか!
いや、写真を撮るために・・・いちいち言い訳が多いです。
ここを走ろうと思ったのは、最近甥っ子がルイガノのクロスバイクを買いまして、ちょこちょこと走っているようなので、今度ここを一緒に走ろうという話になっているので、「予習」です。
まぁなんとか上まで上って、ロータリをぐるり。
30分で帰ろうと思っていたので、帰ります。ちなみに「いろは坂」は10分程度で登り切れる短い坂です。
聖蹟桜ヶ丘駅から5分のところの小さな駄菓子屋(手作りパンとかも売っています)で休憩。
ここでラムネとトコロテン。駅まで5分くらいだというのに風の音しかしません。
なんてのんびりとしたところなのだろう。
そういえば、このあたりに部屋を借りようとか思っていたけど、通勤時間の関係で結局止めたんだっけ。
暑い残暑。通り過ぎる風。青い空。ラムネとトコロテン。
今年の残暑は満喫したかな。
これですよ、これ!
土手にラムネの旗がパタパタと風に煽られています。好きだなぁ。
残暑厳しくまだまだラムネ
結局3時くらいには帰ってきて、早く帰るとそのぶん自転車磨きに時間をかけてしまいます。
さっと埃と飛び散ったオイルを拭くだけでもよいのだけど、30分以上やってたかしら?

部屋に入って手を洗って、シャワーを浴びたら、シメの麦茶です。
スポーツドリンクとかずっと甘いものを口にしていたから、麦茶がうまいのなんのって。

走行距離:74.57km

2011年9月17日土曜日

気温が下がると憂鬱になる

まぁ、ずっとうつ病を抱えているわけだが、最近「双極性障害」の疑いをもたれた。
再発を繰り返しているわけだが、夏場は比較的楽なのだが、8月も終わろうかという頃から調子が悪くなる。
どうも気温が下がってくるといけないらしい。

でも、自転車で走ると少し楽になる。
治療だな。こりゃ。

天気予報は晴れ。でも、雨

昨日、一昨日と休んでしまったので、今日こそ出社!
雨もやんだみたいだし、自転車で行きますか!
で、走り始めて5分もしないうちにポツリポツリと。

えーーーー!

結局、3回くらいザーッと降られて、その度に雨宿り先を探しつつ。
勘弁してくれ。