2011年9月25日日曜日

起きれたよ

今日、早起きができるかどうかドキドキだった。
MacBookが0時と言ったのを覚えている。

起きれたよ
しかも7時に

だけど、こういうのって「模試で満点とってどうすんの!」って感じなんですけど。

あ、それはそれとして、せっかく起きれたのですから走りましょう。
なるべく午前中に帰って来る感じで。いや、帰ってくるってことで。

8時ちょうどに出発。
いつもの四谷橋
しかし寒いなぁ。と、アンダーウェアを着ていったですよ。寒かったですよ、最初は。
野猿街道から国道20号のバイパス入り口の温度計は18℃だって。
が、しかーし、鑓水に着いたときには「暑いっす」
アンダーウェア脱ぎました。
ちなみに鑓水到着まで53分。先週より2分縮めた。たぶん信号待ちとかそんなもんだと思うけど、なるべく信号でダンシングで加速を心がけた。少し、強度を上げつつ。
野猿街道って、多少のアップダウンはあるけど、たぶん若干上り基調だよね。

変化が目に見える、頑張った成果が目に見えるというのはうれしいものです。
基本、体育会系らしいので、こうゆうのが好き。

自販機の前で休憩中に、なるしまさんたちがガーっと坂を駆け上がっていきました。
ま、次元が違いますから。
でも、どこへ行くんだろうな。

鑓水から町田街道、小山の交差点で尾根幹道へ。コンビニまでの坂も少し楽に。
同じ道を走っていると、少しずつ楽に走れるようになりますね。
をを!まだ9時半だ。つーか、30kmで1時間半もかかっているのか。まだまだですな。

そのまま尾根幹道を稲城方面に。
時間も早いということもあって、どこかで間が指したんでしょうな。
なぜか多摩大学の方に。

CIMG0488
そうすると、確か多摩大学の裏に結構な坂と景色があったようなということで、フラフラっと。しかも、逆から入るにはどうしたらよいのだろう?と迷子になりつつ。
稲城台病院の裏に、公園が。台風で落ちた落ち葉なのだろうけど、カサカサと秋の訪れを教えてくれます。
CIMG0490

ああ、ひさしぶりだわ。ここ来るの。
CIMG0500
そのまま連行寺の方に抜けようかと思ったら、向かいから女性のローディが上がってきます。思わず、連行寺の交差点でUターン。
追いつく分けないよね。
結局、若葉台のあたりをグルグルと回って、尾根幹道に戻ります。
尾根幹道の坂道をおりていくと、向かいから坂を上ってくるローディ達が見えます。
心の中で「さーか、さーか、さーか」と連呼されてはたまりません。
いや、別に坂に強いとか、速いとか、そうゆうわけではないのです。
途中でUターンして、ちょっとだけ上ります。

なんてことをしているから時間が過ぎていくのです。
おまけにフロントディレイラーの調子が悪いのか、アウターへの入りが悪いです。

しょうがないので、友人のお店で見てもらいますか。
ということで調布からつつじヶ丘に。

ちょっと忙しそうだったので、お店の向かいの餃子屋さんで定食を。
味は・・・まぁ、感動するほどではありませんでした。

CAAD9はティアグラモデルなのですが、このティアグラ、フロント3枚引けるんですね。
いや、フロント2枚しかないんだから、2枚分のストロークに調整してよ・・・というのがどこかうやむやになり。

つつじヶ丘から帰るなら神代植物園のあの道を走らねば!
神代植物園のあたり
結局帰ってきたのは午後1時過ぎ。
まぁ、楽しかったからいっか。

帰ったら吉祥寺に行こうかなと思っていたのに、用事をまったく思い出せず、日が明るいうちにこれが書けました。

本日の走行距離:68kmくらい
まだまだ、100kmにはとどかんなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿