あんまり降らなかったみたいで、走ればよかったかな?と後悔。
今日は、情報処理技術者試験だというのに、起きれたのに、サボっちゃった。
あ〜あ。
結局、今週は走れず・・・。
2時頃のこのこ布団から抜け出して、TREKのブレーキ周りのメンテナンスをした。
Vブレーキを台座から外して、ウエスで拭いて、グリスを付けて。
ワイヤーがブラブラしているうちに、インナーに注油。
ブレーキを元に戻して、調整。
引きが軽くなった!
ブレーキの調整がいつも面倒で、上手い具合に調整するのに苦労します。
前ブレーキを引くと音がするのもちょっと音が小さくなった。
本当はワイヤーを変えないといけない時期を過ぎているのですが、
工賃を考えると二の足を踏んでしまいます。
自分でやれば部品代だけで済むのですが、シフトワイヤーの交換の仕方がよくわかっていないので、さらに二の足を踏んでいます。
調整後の試走で、Y'sRoadまで。
のんびり行きます。
ハンドル買っちゃおうかなぁ、と思っていたら、気に入ったものがなかった・・・。
コンビニで肉まんを食べていたら、根の治療中の歯のカブセものが取れた。
げげ!ぐわぁ〜!
なんだか最近ツキがない。
歯が欠けると、ギアを変えるときにチェーンを拾わないんだけど。
って、口の中にはチェーンはないが、食べかすとかが歯の穴に入るのは
きっとよくないはず!
なんなんだろうね、最近。
帰りにアニキの店に顔をだして、ハンドル周りの相談。
ちょっとブレーキレーバの位置を上に上げたほうがよいかもよ、というアドバイスをもらう。
今日は少しヒマそうだった。
タイヤに空気を入れにくる人が多かったな。無料だしね。
でも、「おまんら、空気入れ持ってないんか?」と聞きたくなりますが、本当に持ってないかもね。
自転車屋さんが近所にあると、近所でしか乗らない自転車だと、
あそこの自転車屋さんで空気入れてもらえばいいじゃん!
ってなるよね。タダだし。
でも、そのお店で自転車買ってね。コンプレッサ回しているのはタダじゃないから。
ちゃんとタイヤの空気を入れることに気を配ることは大事だよね。
サイクルベースあさひに寄って、なんとなくブラブラ。
schwinnのシングルスピードの自転車に気を引かれる。
12kg。TREKが10kgなんで、うーん。でも、安いな。4万円しない。
重いのはクロモリだからか。ちょっとフォークも太いし。
でも、面白そう。
さらに、GIANT shopに寄る。
FIXERとか、IDIOM 1とか、BRASS 1とかの説明を受ける。
FIXERが9.2kg、IDIOM 1が9.5kg、BRASS 1が15.2kg。
うーん、重さが気になる。
BRASS 1の15.2kgって、MTBだとそんなものなのかしら?
street trial向けとか言われた。それはそれで面白そうだし、やってみたいな。階段上り。
IDIOM 1はミニベロで、折畳みステム。部屋置きには折り畳みステムはありがたいかも。
これで、9.5kgは軽いんだろうな。
FIXERはアルミフレーム(クロスバイク仕様らしい)のシングルスピード、ダブルコグ。
ドロップとフラットがある。定価で5万円を切るのはうれしいな。
まぁ、fixed gearには興味があるが、厳しいだろうな。実力不足。
フリーで、シングルでいくのはアリだな。にしては、9.2kgはちょっと重いなぁ。
あさひでみたシングルは12kgだからな。軽い部類なんだろうな。
そもそもクロスバイクなのにTREK 7.5FX(2008)が10kgなのは異常なのかな?
ロードは10kgを切るので、そんなものだと思っていた。
憧れのビアンキでもシングルスピードがあったよな。
調べてみたら、2012モデルはオールアルミですか!
ちょっとカッチョええじゃないですか!
しかも8.5kg?
コレですよ、コレ!
PRICE ¥105,000(税込み)、作る思い出はプライスレス。
でも、ちょっと高い。そんなにお金ないよ。
しかし、何で重さにこだわるんだろう?
まぁ、10kgを超える自転車なんてここ4年くらい乗ってないし、ママチャリがどんな感じなのかも忘れた。
自転車というのは実に個性的過ぎて、なかなかひとつに絞れませんね。
ロード一辺倒で頑張るほどの根性もないので、浮気心が絶えません。
うーん、うーん。

0 件のコメント:
コメントを投稿