2011年12月27日火曜日

TREKにカラータイヤを履かせてみた

ワイヤー類といっしょに買っておいたカラータイヤと、ずいぶん前に買っておいたハンドルとグリップをTREKに取り付けました。

DSC_0032

タイヤ交換は初めてではないのですが、もうずいぶんしていませんでした。
おかげで、リアタイヤのチューブに3カ所も穴をあけてしまい、
そのたびに涙ぐみながらイージーパッチを当ててました。
しばらくしたら、チューブを交換しないとな。
まぁ、パッチをあてるのもずいぶん久しぶりだったのですが。
TREKを買ってから、一度もパンクなんてしたことなかったし。

なんで、グリーンにしたかというと、Flickrに上がっていたコレにインスパイアされてしまったから。

Greedo
By Buckow Cycles

さすがにカラーのディープリムまでは考えなかったけど、タイヤをグリーンにしてみたかった。

TREKに付いてたタイヤは意外と高くて1本4000円くらいで、買ったカラータイヤは一本2000円弱。
お店に寄ってずいぶん値段が変わってて、本来は2500円くらいするものらしい。
700x32Cから700x28Cでタイヤ幅が少し細くなるので、どうかなぁ?と思っていたのですが、あまり変わりませんでした。

違いの分からない男ですから。
劇的な変化はさすがに分かりますけど、結構鈍感ですね、自分。
妙に神経質なところはありますけど(それがストレスの原因)。

しかし、道路ってむちゃくちゃ汚いんですね。
接地面が奇麗に黒くなりました。
せっかくのカラータイヤなのに。

ハンドルをちょっと(大分?)短くカットしてしまい、バーエンド(エンドバー?)を取り付ける余裕がなくなってしまったのが残念です。
グリップはバーテープを巻く方式のものなので、飽きたら別の色にしてみようかと思いますが、タイヤとの色合いを考えると選択肢が狭まりますね。

ちょろっと試走した感じでは、ハンドル幅は「これでもいっか」と許容範囲でした。
バーエンド(エンドバー?)はレジ袋をぶらさげるときに便利なんですよね。ぶらさげたまま走ることはないのですが、手ぶらになるのがよかったのですが。

ハンドル幅が狭くなった為に、なんとなくシフトレバーが邪魔に思えてきました。

いっそ、シングル化してしまおうか?

まぁ、考えるだけはタダだし。

ちなみに写真をクリックするとわかるのですが(Flickrに飛びますが)、ピンぼけです。
スマホのカメラアプリの使い方がよくわかっていなかった・・・。

2011年12月17日土曜日

ワイヤー類購入

リアギアのトップに入らない事態が続いていたので、ワイヤーを交換しようと買いに行った。
別に、トップに入らなくても別に困ることはない
大体、トップになんか入れないし。むしろ、ロー側に余裕が欲しいくらい。

ハイ、ヘタレな足ですいません。

CAAD9を買ってからワイヤー類は交換してないし、お店に任せるのでなく自分で交換しようと工具を買ったら、レジで涙目になりそうだった。

ワイヤーカッターが高かった。

まぁ、安いのを買って潰して買い直すよりよいかと、そのときは思ったのだけど、ワイヤーカッターだけで、ワイヤー交換の工賃分くらいした。
toolがなければできないことが沢山あるのだけどね。

ついでに、TREKのタイヤも買った。700x32Cから700x28Cになるのでチューブも買った。
もともと付いていたのと同じタイヤを買おうと思ったら、意外と高かった。
え?っと値札を見間違えるくらい高かった。
ちなみに買ったタイヤは一本1980円。シャレでカラータイヤにしてみました。

さて、問題はいつ作業をするんだろう?
TREKのハンドルも変えてないというのに。

実は、昨日CAAD9のリアディレイラーの調整をしていて気がついたのだけど、タイヤが微妙に振れている・・・。
TREKのタイヤも微妙に振れている。
さて、どうしたものかと。

色々と山積しているなぁ・・・。

あ、グリスを買い忘れた・・・。

2011年12月10日土曜日

久しぶりに走った

ここ一ヶ月体調があまりにも悪いので、自転車で走るのをやめていた。

とはいえ、ストレスも溜まりに溜まっているのでいつものトレーニングコースを走ってきた。
おまけつきで。

昨夜は寝付けなくて、睡眠導入剤を2錠も投入してしまった。
おかげで、起きたら10時過ぎてた。
いつものことですが。

12月に入って走るのは、ほぼ初めて。数年前に友達と走り納めと称して、走ったときには体調不良でDNFだった。
ということで、一応ウェアとかはある。
寒いだろうなと思って走り始めたけど、10時過ぎると結構暖かいのね。
ロングスリーブのアンダーに、ロングスリーブのウェア+ウィンドブレーカでもよかったかな?と思ったけど、2時を回ると寒くなったので、こんなものかと。

シューズは完全夏仕様なので、シューズカバーではなくインナーになるものを買っておいた。
数年前に。やっと使うときが来たか。

1ヶ月ぶりなので、無理をしないようにも足は回らない。とはいえ、いつもの鑓水南までは44分。案外なまってないね。まぁ、もともと遅いし。

尾根幹道では休憩なしで。下りてから休憩。どら焼きがあったよ。
連光寺坂は、あまりにも遅いんで車道を走るのはあまりにも危険と判断して、歩道を徐行(これが精一杯)してたら前から、スキーか何かの夏用トレーニング機材で下りてくる人が「よけろよ!」とサイン。
避けますが、あれは公道を走れないのではないか?と。
ローラーブレードといっしょで、遊具に分類されると思うんだけどなぁ。

おまけは、百草園へのアプローチ。
友人が「やっと上れるようになった」とメールしてきていたので、どんなもんかと行ってみた。
壁ですよ。カベ。

足を付くと、そこから走れない。
しょうがないので、少し下りて再アタック。
やっぱりダメ。

友人の変態度がよくわかりました。

また、いずれ再挑戦しましょう。

この時期になると多摩サイも空いているかな?と思っていたら、意外と自転車が多かった。
頑張っている人が結構いるんですね。
ランナーも多いです。
スピードを出さずにのんびり行きましょう。

この間、携帯をスマホに変えたので、試してみました。
百草園への曲がり角がわからなかったので。GPSの精度が悪いですね。
ま、こんなもんでしょう。車載ナビじゃないし。
線路の向こうに自分がいることになっていましたよ。
ま、目印があればなんとななるので、無いよりはマシってところですね。
google mapは携帯の地図ソフトよりは頼りになります。

とにかく、自転車で走れることに感謝をしよう。

しかし、だんだん物足りなくなってきたな。

2011年11月17日木曜日

チェーン洗浄

先日、チェーンクリーナを買ってCAAD9のチェーンは洗った。

この間、甥っ子にあったときに、甥っ子の自転車のチェーンが汚いことに気がついたので、先週洗ってあげた。
TREKのチェーンも洗ってないのに。
またしても自販機の灯りを頼りに。

なんか自転車3台持っているみたい。

で、やっとTREKのチェーンを洗った。
洗浄液が真っ黒になったよ。
まぁ買ってからスプレー式のチェーンクリーナで一度くらいはクリーニングしたけどね。
甥っ子のチェーンを洗ったときにスプレー式のチェーンクリーナが無くなったので、昨日歯医者に行ったついでに買ってきておいた。

スプロケにスプレーをぶっかけて、洗浄液を通すブラシで洗ってここまで奇麗になった。
P1010399P1010398

結構きれいになったじゃん!

ちょっと嬉しい。

後は、ハンドルとブレーキをいつ交換するか、だ。
やりすぎると次の日会社に行けなくなっちゃうからね。
今週も時間が取れそうもないので、来週だな・・・。

2011年11月5日土曜日

タイヤを買いにポタリング・・・買わんかったけど

Amazon.co.jpに注文したモノの到着を待つ為に、本日ロードはお休み。
割と早めの時間に目が覚めて(どうして休日には目が覚めるのか?)、ウトウトとしていたら来た。
もう一便あるはずなので、聞いたら別便とのこと。
たぶん午後になるであろうと予想したので、まずは掃除、洗濯。
久しぶりに布団も干した。

宅急便屋さんは、たぶん14時くらい、と予想を立てて
Y'sRoadにタイヤを買いに行こう!
ポタポタ買い物です。

最近、多摩川方面にポタリングするときはここを通ります。

P1010384

が!、写真を撮ったところで、サイクリーに行ってみよう!
そのまま幹線道路を立川方面に。
バイパスができたとはいえ、車はぶっ飛んでいきますね。

サイクリーで、CAAD9のフレームが置いてあった。もったいないなぁ・・・いいフレームなのに。予備に買おうかしら?
9万円くらいなんで、あっさりと諦めました。
そうそう、GIOSのミニベロが安く置いてあったので見てきました。状態はDランクでしたが、フレームは汚くありません。
いじるのには面白い素材かと。

Chargeのバイクが2台置いてありました。



姉ちゃんがカッコいい!
日本で買うと10万円近くするし、販売店が少ないので手に入り難いバイクです。
むぅ、欲しい。
悶々としながら、本日の目的を思い出す。

多摩サイに乗って、のんびり行きます、Y'sRoadまで。
温泉施設ができると思っていたら、温泉施設だけではなく生鮮食品も売るホームセンターも併設されてました。
あわせて多摩サイ沿いの道も拡張されるようです。

P1010385

本日もY'sRoadは人が多いです。土曜日だしね。
色々物色して、店内をウロウロ。店内を眺めていると、いつの間にか時間が過ぎていきます。
ここだけ時間の流れが速いのか?

タイヤ、タイヤと。あ、700Cx28だ。
TREKに付いているのは確認したら、700Cx32だった。チューブが対応しているか?
気になったので、やめてきました。とりわけすぐに必要というわけでもないので。また、後日。
せっかくなので、ベルだけ買ってきました。

P1010391

温泉施設の駐車場に車がたくさん停めてあったのでオープンしたかと思い、寄り道より道。
P1010389

近くにスーパーがないので、近所のマンションの方にはうれしいことでしょう。
ホームセンターなので?自転車も売っていました。
多摩サイを意識してかママチャリだけでなくブリジストンのANCHORも置くようです。

温泉施設は11月21日オープンだそうです。
P1010388


帰りもポタポタ。
こんな風景に。
P1010390

ポタリングもいいよねぇ。

帰ってきて、コレを書いているうちに、宅急便屋さんが来ました。
届いたのはこちら。
P1010392

さて、いつ作業をするのか?まぁ、そのうちに。

予備のチューブを確認したら、31〜37と28には対応してませんでした。
まぁ、チューブも買ってもよいんだけどね・・・。

2011年11月4日金曜日

サイクルモード2011?

・・・らしい。

あまり関心がない訳ではないが、遠いし。

まぁ、Webを漁っているとそこそこの情報は手に入る。
新しいもの新しいものと追いかけるのも、よくないかと。
いや、新しい自転車は欲しいですよ。

試乗とかはやってみたいけど、グルグルっと1kmも満たない距離を走っても、
違いが分からない男ですから。

CAAD9はアタリだったけど、TREKはちょっとアタリとは言い難い、かな?
でも、TREKに乗っていたから、CAAD9がアタリだったと言えるので、
勉強させてもらった1台ですね。

もちろんTREKが悪いなんてことはないと思う。
クロスバイクとしては軽いし、アルミフレームカーボンフォークだし、最初はスゲェー感動したし、通勤快速としては申し分ないです。
むしろ、快適!優等生!

信号で止まるとちょっと難儀ですが。ギア変えないし・・・ハブのグリスアップ以来フロントはアウターのまんま。
ニョろっと回してあげれば、ボーっとしてても進むしね。
ママチャリと比べれば、いや、比較すること自体が間違っているように思うし。

とは言ってもロードに乗ってしまうと、むぅ、となる。
たぶん、これも比較することが間違っている。
なぜなら、自転車はそれぞれが個性的すぎるから。
自分にはその個性を味わい、楽しむことが少し欠けているのかもしれない。

サイクルモードに行って、刺激を受けすぎて物欲全開、定期解約なんても、後々困りそうだし。
っーか、そうなりそうだし。

危険と判断しうるものには、近づかないようにしなくちゃ、とか、情報の摂取し過ぎで頭がパンクしそうだし、とか行かない理由は10くらい言えそう。
行きたい理由は・・・あ、特にないや。


まぁ、サイクルモード行かなくても、物欲の導火線に火がついているわけで。
頭の中では、「次のロードのために少しでも貯金を」とか「CAAD9にグレードアップのホイールを」とか「ついでにコンポも新しく」とか「でも、ミニベロに乗ってみたいし」とか「TREKのシングルスピード化」とか「いやいや、MTBで新たなワクワク感を」とか・・・。
駆け巡りっぱなし!
物欲はすでに6個はあるからね。
働けよ!>自分!

自転車関連のブログを読んでいると、
妄想だけでご飯3杯いけそう、
ですよ。

2011年11月3日木曜日

チェーン洗浄

朝、起きれんかった・・・orz・・・。
相変わらず起きれないというレベルではなくて、体が動かない。
携帯のアラームがなっているのはわかった。
目覚ましがなっているのもわかった。

止められない・・・。

ようやく体が動くようになったのは3時過ぎ、というより4時近く。
それでも体が思うように動かない。重い。

暗くなって腹も減ったので、近所のファミレスでご飯を食べた。
ちょっとだけ体が楽になったので、昨日買ったチェーンクリーナを試してみた。

結果・・・思ったより奇麗にならなかった。
きっとあまりに汚かったので洗浄液の限度を超えたのでしょう。
たぶん、そう。言い聞かせる。

しかし、チェーンクリーナのブラシの毛が抜けて、なんか○ン毛みたい。
こんなに抜けるものなのかしら?

チェーンクリーナが手元にあるのだから、少し頻繁にチェーンを洗浄しよう。

よいできの写真がないので(いつも、できは悪いが)、写真はなし。

2011年11月2日水曜日

TREKが・・・

通勤の足として使っているTREK 7.5FX(2008)ですが、ギュギュとか言うのでクランプが
緩んでいるのかと思った。

増す締めするついでに、ステムをひっくり返してアップライドにしてみるか。
こんなことしているから寝るのが遅くなるんだよ!

TREKのステムは買った直後にひっくり返していた。
ロングライドにはこうしたほうがいい、とか言われて。

まぁ、それなりに慣れてはいたのだが。
毎日使っていると色々考えるわけでして、「アップライドのほうがいいのかなぁ?」なんて思いはじめて、色気をだしてみた。
別に色っぽくも何ともないが。

P1010371
ライト下向き過ぎない?


レバーの位置とか変えちゃうと気になるわけで、試走・・・調整・・・試走・・・。
相変わらず一発で出ない・・・(/TДT)/あうぅ・・・・


ひっくり返して分かったこと。

サイコンの表示が見えない( ̄ー ̄?).....??アレ??。

まぁ、夜だったこともあるだろうけど。っーか夜はもともと見えないけど。
もう一度、明日確認。

なんか、気持ち悪い。
一応、スペーサを一枚入れ替えたので、そんなにアップライドになったわけじゃないはずだけど、どうなんだろう?
まぁ、もう一度、明日確認。


なんてことをしている間に夜も更けるわけでして、
洗濯しなきゃ、風呂入んなきゃ・・・


で、せっかく買ってきたチェーンクリーナを試す間もなく・・・
さすがに始めたら寝るのが・・・問題だよね。

あ、ギュギュというのは、どうもシューズ周りからしているらしい・・・何の音?

チェーンクリーナ買った

チェーンクリーナ買った。
高かった。一応、メンバーズ割引はあるけどさ・・・。

P1010376

アニキに「チェーン汚ねぇ洗いましょう」と言われていたので。
歯医者の帰りに買ってきた。

洗浄液は1回か、がんばって2回分くらいなので、一本買ってきた。
甥っ子の自転車のチェーンも洗ってあげようっと。

2011年10月30日日曜日

銀輪に花束を



斎藤純 著。

短編集。
主人公は皆若くない(と思われる)が、爽やかだ。
透明感というか。(オビには「・・透明な物語たち」とある)

表紙には、GIANTのロードバイク。

電車の中で一気読み。短編集というは、あまり好きではない(たぶん、苦手)が、この本は好ましい。

書評っぽく書けないのだが、「おもしろい」というより、人気のない田舎道を走っている様な感覚にとらわれる。
峠を登る様な苦しさもなければ、暑苦しさもない。
ものすごい疾走感もない。

心拍も高くなく、息も上がっていない。
タイヤがアスファルトと擦れる音を淡々と聞きながら、穏やかな風を感じながらペダルを回していく。
そんな感じの読み味の本。

2011年10月29日土曜日

アオバ自転車店17巻と・・・

帰りに「社内の勉強会に使うテキストは何がよいのだろうか?」と本屋に寄った。

情報処理技術者試験対策の勉強会、やってね by ぶちょー

しょうがないなぁ・・・終わったばかりなのに、テキストになるようなのってあるのかなぁ・・・。

帰ってきてザックを開けてみてビックリさ。

あれ?
P1010365

えーっと、何コレ?絵で解説してある新手の参考書?
P1010365

なぜ?どうしてこうなったの?

ま、しょうがないよね。きっと運命!

「アオバ」を読んでいて、「サス無しのMTBなんて今時ないのかなぁ?」なんて思ってたけど。あるのね。
でも、2012年はラインナップから外されている・・・。
「アオバ」は時流にない、というか古いモデルも登場するからねぇ。
まぁ、そこが好きなんだけど。

自転車は新しければよい、というものでもないし。
大事なのは、愛だよ、愛!by 甥っ子(その2)




2011年10月27日木曜日

ヒルクライマー

昨夜、あまりに眠れないので、本を少し読んだ。

コイツ。


文庫本じゃないけど。

途中から、読みたい部分だけ拾い読み。
やっぱり何度読み返しても面白い。

この後、なんとか眠れた。
たぶん、4時頃。

ハブ グリスアップ

アニキの店に預けてあったTREKを受け取りにいった。

仕上がりのチェックもせずに、そのまま走り出しちゃった。
いやぁ、軽いなぁと思って何気なくサイコンみたら29km/h。

あれ?

ヘルメットかぶってないんだから、そんなにスピードだしちゃいけませんよ。

信号待ちでフロントディレイラーを見たら、アウターだった

走り出しはちょっと重いなと思っていたんだけど、
すぅっとスピードが上がっちゃってた。

普段はセンターに入れていれてて、リアのギアをチョコチョコ変えて走っている。
アウターなんて滅多に入れませんよ。TREKでは。

ハブのグリスアップをして調整してもらっただけで、しかもフロントだけでこんなに違うもの?
なんかリアが追いついてこないんですけど、って感じ。

オーバーホールをすると見違えるように軽くなるという話しをよく聞くけど、
本当なんだ。

今回はオーバーホールではなく、単にフロントハブの調整だけだったのに。
ハブグリスアップ、アタリ調整、すげぇ

リアのハブもグリスアップして、調整してもらえばよかった。

2011年10月25日火曜日

諦めた・・・

起きたら、12時過ぎてた。
当然、会社は欠勤(泣)。
っていうか、目覚まし時計はどうしてたんだ?
何やってんの!って感じですが、
どうなってたんでしょうかね?

体が動くようになったのは3時頃。たまんない。

TREKのフロントブレーキの調整で音鳴りはなくなったものの、シュ・・シュ・・という音が気になるのと、ブレーキのアーム(っていうのかな?)の動きが気になるので、体が動いたついでに(何がついでなんだ?)、アニキの店に持っていった。

休憩なう・・・だった。

携帯に電話したらすぐに来てくれて、色々事情を話す。
休憩中に呼び出すなよ・・・
チコチコとブレーキ周りを調整するも、なんか上手く行かない様子。
で、「あ、タイヤ振れてますよ」
え?
昨日、メンテしているときに確かにハブを開けちゃったし(っていうか開いちゃった)。
言われてみて、初めて気がついた。
確かに、前輪と後輪を振ってみて感触が違う。前輪はカタカタという感覚がある。

結局、ベアリング洗ってアタリを取り直す作業が必要ということで。
ついでにワイヤー類の交換、必要ならブレーキシューの交換をお願いした。
ワイヤー4本交換で工賃5000円しないのは安いな。もちろん、ケーブル代込み。
って、自分でやれよ!だって、面倒なんだもん。涙が出ちゃう。

後で電話がかかってきて
「ワイヤーのアウターの黒が在庫がないんで、グレーでもいい?」
「アニキはどちらが好み?」
「どっちでもいいけど、
グレーならDURA-ACEのがあるんで。
お金は変わらないし。」

ワイヤーだけDURA-ACE。
意味があるのかどうか分かりません。

作業は今日中に終わりそうだけど、用事があってアガリの時間に行けないので、そのまま預けてきた。
明日、明後日は電車通勤か。ハァ。

用事というのは甥っ子と会うため。
行ったとたんに、「自転車の調子がおかしんだけどみて!」
オレ、自転車屋さんじゃないし。
とはいえ、多少の調整で済むならばと、自販機の灯りを頼りにチコチコと。
リアブレーキを調整。ちょっと方効きぎみ。
走っては調整、走っては調整で、なんとか納得が行くレベルに。
一応屋根はあるけど外置きだから、雨さらしでグリスが落ちているかもね。

自転車にまたがってみて、
サドル低っ!
身長差10cm以上っていうのはこんなんですか?
ハンドル位置、高っ!

って、サドル下げ過ぎだよ。
一応、クロスバイクだよね。なんか、ママチャリに乗っているみたい。
ママチャリから買い替えた彼にとっては、激変した自転車なんだろうけど、
逆の方向に驚いてしまった。
自分の自転車は何か間違っているのだろうか?

久しぶりにサス付きの自転車に乗ったのですが、
サス怖ぇ・・・。
一体何ミリ、ストロークがあるんだってくらい沈み込む。
ブレーキをかける度に沈み込むし、踏み込んでも沈み込んで力が逃げるし。
フルサスのMTBに3年くらい前に乗っていたけど結構固めてたから、サスペンションの具合がまるでわからなくなっているな。こんなもんなの?

MTBを買おうかと思っていたけど、乗れるか自信がなくなった。
サス無しのMTBなんて・・・ないよねぇ今時。

そういえば、「サイクルベースあさひ」でこんなんもらってきた。
P1010363

そう言えば

朝、「雨降りそう」って思ってスニーカーを履いた。
一度履いたビンディングシューズを脱いで、スニーカーを履いた。
マンションの入り口で、天気予報をチェックした。

曇り。

なんだ、雨雲が行った後か。

で、自転車で。

スニーカーで自転車に乗るのって久しぶりの気がした。
なんか、自転車で行くときはずっとビンディングシューズを履いていた。
スニーカーを履く日より、
ビンディングシューズを履いている日の方が多くね?

スニーカーでペダルを漕いでいると、なんか足下がスースーする感じ。
ペダルと足が固定されてないのって気持ち悪くね?

ペダルは片面SPD、片面フラットなので、スニーカーでもよいのだけど、
フラット面を拾えねぇ・・・

ダラ〜ダラ〜とママチャリ並みのスピード行きましたよ。
そんなんでも「朝はOK」。
駅に近くなると人は多いわ、渋滞しているわで気持ちがよいのは15分がよいところ。

なんかミニベロ買ってSPDペダルにしたい気分。

2011年10月24日月曜日

TREKのメンテナンスからツラツラと

TREK 7.5FXの調子がご機嫌斜め。
フロントブレーキをかけると、キーキーとうるさい。

なんで、徹底的に調整!
うまくできなかった・・・

音鳴りは、一応無くなったっぽい。静かになった。

気になる点が2点。

1点目:
左のVブレーキがほとんど動かない。
レバーを握っても、可動範囲が狭い。
右は可動範囲が広い。
でも、シューは同じタイミングで当たるっぽい。
なぜなの?
ブレーキを外すと、どうも動きが重い部分がある。
注油してみるが、変化はない。
ねじれた?

さて、どうしたものか、と。

2点目:
走っていると、シュ・・シュ・・と音がする。
おそらく、シューとリムのどこかと当たっているっぽい。
かといって、タイヤの回転が悪くなるというわけでもない。
見る限りタイヤが振れている感じもない。

さて、どうしたものか、と。


帰って来てから3時間くらい延々六角レンチを持って調整調整。
疲れたよ。

つーか、いい加減オーバーホールに出したほうがよいのはわかっているんだよ。
でも、財布の中身も厳しいのだよ。

ハンドル周りや消耗品の交換とか色々入れて、4万円くらいかなぁ・・・。
なんか、もうちょっと出せば(出せれば)、安いMTB買えちゃうよ。
この辺りが、ジレンマなんだよなぁ。

TREKに飽きた、という訳でもないし。

試走してて気がついたのだけど、
ハンドル握っていると、シフターが邪魔。

このシフターと相性が悪いんじゃない?
ってことは、MTBもダメ?


こりゃ、大問題ですよ。
さて、どうしたものか、と。

2011年10月23日日曜日

2週間ぶり?

先週は、土曜日が雨、日曜日は情報処理技術者試験で走れなかった。
もっとも情報処理技術者試験は体調不良で行かなかったけど。
そして体調不良が続いた一週間。

今日、やっと走れた。
とはいえ、やっぱり朝起きれなくて、12時スタート。

P1010354
なんで、ライト二つも付けてきたんだろう?まぁ、よいけど。

ステムを変えてから、初めてちゃんと走った。
コースはいつもの野猿街道から町田街道、尾根幹道。

鑓水南までは43分。ちょっとキツかった。
途中ケイデンスが上がらなくて、心肺も疲労気味。
それでも43分はマァマァかな。
がんばって、 40分を切りたいな。

P1010358
エネルギー注入!120%

小山の交差点からの坂は、シッティングばかりじゃなくて、ダンシングも入れてみた。
だんだん楽に上れるようになってきた。
地道な訓練が必要ってことですね。
坂を上り終えたところのコンビニで、補給をしようと思ったのに、欲しいものが無かった。
ウィダーインゼリーとか置いてない。
走ると固形物を受け付けるまでに時間がかかるので、ゼリー状のモノが欲しいのにな。
羊羹とかどら焼きとかも見つけられなかった。

次回は次のコンビニまで頑張るか。

いつものごとく走っていたのだけど、稲城一中あたりで折り返す。
下りて来た道を上り始める。何考えてんだ?

尾根幹道のピークだと思う「杜の一番街北」へのアプローチは稲城市役所方面からと、多摩大学方面からでは斜度が違うのでは?と思って、なんとなく行っちゃった。
多摩大学あたりで折り返して、再び上って川崎街道に入る。
自分でも何やってんだろうな?と思うよ。
でも、負荷をかけていく自分に少し酔いしれて、足が少しずつ鍛えられていく実感が、心肺が強くなっていくことが、やめらんねぇ。
サドとマゾが一体化しているよね。
次もコレやろうっと。

川崎街道に入る前にもコンビニに寄ったのだけど、ここにもウィダーインゼリーとか置いてない。セブンイレブンは置いてないのかな?それとも需要がないのかな?

稲城市立病院から連光寺坂。

P1010359
上り始める前に写真休憩。

畳み込むように足に負担をかけるが、自分が馬鹿だったことを思い知る。
ギアを軽くすれば、ケイデンスが上がるじゃん。当たり前。
アウターにこだわり過ぎだね。
アウターで踏み込む力も欲しいけど、軽いギアにしてケイデンスで上がる力も欲しい。
二兎を追うもの一兎萌えずも得ず?ウサギ耳には萌えるかも

聖蹟桜ヶ丘駅前で不思議な一団を見た。Dr. Strech?
全身黒ずくめ、黒タイツ、黒シャツ。黒フェイス?
ちょっと怪しすぎるんだけど、大丈夫なんかな?

珍しく大栗川沿いではなく、川崎街道をそのまま聖蹟桜ヶ丘駅に行って、小島商店に。
なんだか人が多くて、なんとなく話し始めたら、お客さんに自転車乗りが。
店主さんもつられて、自転車に乗っているとか。
楽しかった。
後はゆっくり多摩サイを流して、いつもの焼き鳥を、と店まで行ったら休みだった。
そっか、今日は日曜日か!

朝動けないという体調不良で悶々と悩んでいたけど、
自転車で走ると気持ちが楽になる。

自転車で走れることに感謝しよう。
これで今日は眠れるとよいのだけど。

2011年10月18日火曜日

ステムを110mmに変えてみた

CAAD9のステムを110mmに変えてみた。

せっかくなので、wiggleで注文した。(何がせっかくなのかよくわからんが)
10月12日に注文して、昨日(10月17日)に届いたので、5日くらいで来た。

箱はこんな感じ。
CIMG0505

モノは、これ。
CIMG0510

どれがよいのかサッパリわからず、Amazonで色々みたけどよくわからず。
wiggleの商品サイトでレビューをみて、値段との折り合いできめた。
8000円くらい。国内で出回っているのは1万円くらいするみたいなので、だいぶお得感がある。
とりあえず、色は白で

Y'sRoadにもステムは色々あったけど、4000円くらいのと9000円くらいの重さの違いがよくわからなかった。
コイツはCAAD9に標準で付いていたものとは、
持って分かるほど軽い!
カタログスペックは132g。それが、どのくらいの意味を持つものか、
サッパリわからないけど、部品単体では軽い。

盗難されてしまったアニキのCAAD9はアチコチ軽量部品を使っていたので、笑えるほど軽かった。っていうか、笑ってしまった。
軽い部品を付けていけば、全体が軽くなるわけだ。

取り付けて、試走をしたところ。イイ!
モノがよいのかは、違いの分からない男なので置いておいて、110mmにして下ハンレバー添えで窮屈感がなくなった
クランプの部分が細いので、ちょっと安心感がないけど慣れの問題かもしれない。
CIMG0514

大分前傾になったので、長い距離を走ると腕がちとツライかも。でも、チョロっと走った限りでは、ハンドルがスゴく遠くになった感じもない。
フレームが520と、身長(180cm)にしては小さいので、むしろ適正に近いのかもしれない。

CIMG0513

なんとなく白が目立ちすぎてて、似合わない感じもするけど。
P1010353

長距離を走るのが楽しみなんだけど、土曜日は雨の予報なんだよね。

次はシートポストか、クランクか?
ホイールはもうちょっと走ってからにしよう。
wiggleでシートポストを探してしまう自分が怖い。

2011年10月17日月曜日

メンテナンスやら欲しい自転車やら

昨日は、天気予報で雨ということだったので実家に行っちゃった。
あんまり降らなかったみたいで、走ればよかったかな?と後悔。

今日は、情報処理技術者試験だというのに、起きれたのに、サボっちゃった。
あ〜あ。

結局、今週は走れず・・・。

2時頃のこのこ布団から抜け出して、TREKのブレーキ周りのメンテナンスをした。
Vブレーキを台座から外して、ウエスで拭いて、グリスを付けて。
ワイヤーがブラブラしているうちに、インナーに注油。
ブレーキを元に戻して、調整。

引きが軽くなった!

ブレーキの調整がいつも面倒で、上手い具合に調整するのに苦労します。

前ブレーキを引くと音がするのもちょっと音が小さくなった。

本当はワイヤーを変えないといけない時期を過ぎているのですが、
工賃を考えると二の足を踏んでしまいます。
自分でやれば部品代だけで済むのですが、シフトワイヤーの交換の仕方がよくわかっていないので、さらに二の足を踏んでいます。

調整後の試走で、Y'sRoadまで。
のんびり行きます。
ハンドル買っちゃおうかなぁ、と思っていたら、気に入ったものがなかった・・・。

コンビニで肉まんを食べていたら、根の治療中の歯のカブセものが取れた。
げげ!ぐわぁ〜!
なんだか最近ツキがない。
歯が欠けると、ギアを変えるときにチェーンを拾わないんだけど。
って、口の中にはチェーンはないが、食べかすとかが歯の穴に入るのは
きっとよくないはず!
なんなんだろうね、最近。

帰りにアニキの店に顔をだして、ハンドル周りの相談。
ちょっとブレーキレーバの位置を上に上げたほうがよいかもよ、というアドバイスをもらう。
今日は少しヒマそうだった。
タイヤに空気を入れにくる人が多かったな。無料だしね。
でも、「おまんら、空気入れ持ってないんか?」と聞きたくなりますが、本当に持ってないかもね。
自転車屋さんが近所にあると、近所でしか乗らない自転車だと、
あそこの自転車屋さんで空気入れてもらえばいいじゃん!
ってなるよね。タダだし。
でも、そのお店で自転車買ってね。コンプレッサ回しているのはタダじゃないから。
ちゃんとタイヤの空気を入れることに気を配ることは大事だよね。

サイクルベースあさひに寄って、なんとなくブラブラ。

schwinnのシングルスピードの自転車に気を引かれる。

12kg。TREKが10kgなんで、うーん。
でも、安いな。4万円しない。
重いのはクロモリだからか。ちょっとフォークも太いし。
でも、面白そう。

さらに、GIANT shopに寄る。
FIXERとか、IDIOM 1とか、BRASS 1とかの説明を受ける。

FIXERが9.2kg、IDIOM 1が9.5kg、BRASS 1が15.2kg。
うーん、重さが気になる。
BRASS 1の15.2kgって、MTBだとそんなものなのかしら?
street trial向けとか言われた。それはそれで面白そうだし、やってみたいな。階段上り。
IDIOM 1はミニベロで、折畳みステム。部屋置きには折り畳みステムはありがたいかも。
これで、9.5kgは軽いんだろうな。
FIXERはアルミフレーム(クロスバイク仕様らしい)のシングルスピード、ダブルコグ。
ドロップとフラットがある。定価で5万円を切るのはうれしいな。

まぁ、fixed gearには興味があるが、厳しいだろうな。実力不足。
フリーで、シングルでいくのはアリだな。にしては、9.2kgはちょっと重いなぁ。
あさひでみたシングルは12kgだからな。軽い部類なんだろうな。


そもそもクロスバイクなのにTREK 7.5FX(2008)が10kgなのは異常なのかな?
ロードは10kgを切るので、そんなものだと思っていた。


憧れのビアンキでもシングルスピードがあったよな。
調べてみたら、2012モデルはオールアルミですか!
ちょっとカッチョええじゃないですか!
しかも8.5kg?
コレですよ、コレ!
PRICE ¥105,000(税込み)、作る思い出はプライスレス。
でも、ちょっと高い。そんなにお金ないよ。

しかし、何で重さにこだわるんだろう?
まぁ、10kgを超える自転車なんてここ4年くらい乗ってないし、ママチャリがどんな感じなのかも忘れた。

自転車というのは実に個性的過ぎて、なかなかひとつに絞れませんね。
ロード一辺倒で頑張るほどの根性もないので、浮気心が絶えません。

うーん、うーん。

2011年10月15日土曜日

コケた

ちょっと気持ち的に疲労感があったので、スッキリしようとナイトランに出掛けた。
暗いし、道も狭いのでスピードは控えめに。

グルグルと走って、駅前に出た。
ちょっと人通りもあるし、信号が面倒なので自転車を降りようと思った。
歩道も人通りが切れたので、スピードをぐっと押さえて、ビンディングを外そうと思った瞬間、歩道の縁石にタイヤが触れた瞬間、コケた。
侵入角度が浅かったのか、まだ雨で濡れていたのかは不明だが、とにかくコケた。
人通りが切れたところでコケたこと、後続車がいなかったことはラッキーだったとしかいいようがない。

コケた勢いでビンディングは外れてくれて、体が放りだされて、膝をこすって、左手をアスファルトに打った。
怪我はこんな程度。毛がむさ苦しい。
P1010347
デニムにも穴があいた。
P1010349
今のところは、擦りむいたところが痛いのと、左肘あたりが少し違和感がある程度で済んでいる。
これがレーパンだったら、ぞっとする。
今年のツールド・フランスでは落車が相次いだそうだが(よく知らない)、落車のショックは結構クルわ。

不幸中の幸いは誰にもぶつからなかったこと。

自転車も人を傷つけることができる凶器ですから、誰にもぶつからなかったことは本当によかったです。
と同時に自分の浅はかさも思い知った。
もっともっと安全に気を配らなければ。

帰ってきて、そう言えば専門学校とのときの先生が夏休み前に「バイクに乗る人はコケてくるように」みたいなことを言ったことを思い出した。
言葉は正確に覚えていないが、そんな感じのこと。
意味としては、
(コケて)限界を知ろ!
というような意味だろう。積極的に事故を起こせという意味ではないはず。

無謀な運転は事故に繋がるし、人を巻き添えにした事故はあってはならない。
もちろん単独事故だってあってはならない。

コケれば自分も痛いが、
人を巻き込めば他人に痛い思いをさせる。

それはしてはいけないこと。

今回は自分の安全に対する意識と実力を、改めて知るよい機会だった。
もう、とにかく人にぶつからなくてよかった。
それだけ。

あと、グローブをしていて正解だったわ。
高校のときに自転車で事故って、自転車から放り投げだされて、手のひらから着地したことがある。そのときに、手のひらに小さな石が傷口に入り、今も4つくらい残っている。
そのときはスゲー痛かったし、しばらく痛みが引かなかった。
今回はグローブをしていたお陰で、手のひらはなんともない。
これは自分にとって正解だった。

ニーパッドとかエルボーパッドとか買おうかしら?
ダウンヒルとか、ピストでスキッドを決めるとはできないな、たぶん。

まぁ、とにかく
ナイトランは細心の注意を払って乗りましょう。


その専門学校のときの先生はビリヤードがスゲーうまくて、驚いた。
なんか日本のスゴい人といっしょにやっていた時期があったとか、ないとか。

2011年10月13日木曜日

ペダリング

YouTubeを見ていて、こんな動画を見つけた。



最近気にしていないが、ペダリングを早くするとお尻がポンポン跳ねていた。
これは、綺麗なペダリングができていなかったらしい。

綺麗なペダリングは、お尻が跳ねない!

なるほど。

腰を安定させる。意識するのは腹筋か?

今度、意識してみよう

しかし、プロはすげぇな。

お休みポタ

また朝、体が動かず、がんばっても着替えるところまで持っていけない。
で、お休み。
だるいとか、そうゆうのではなくて体が動かない。食事もできない。

3時頃になんとか体が動くようになった。

体が動くようになったら、少しでも体を動かそう。
自転車でポタリング。

P1010334

谷保天満宮で、体復調をお願いしてきた。

P1010335

表参道から入ったのですが、そのまま裏に抜けられました。

P1010340

住宅街をポタポタとしていると、視界が開けます。
田んぼや畑がまだ残っています。

ここ、どこ?状態で走っていると、抜けた。

P1010341

高速道路の入り口近辺じゃん。

野猿街道方面に抜けて、マクドナルドで本日最初の食べ物を口にする。

P1010342

外だと煙草が吸えるんですね。
少し、気持ちが落ち着いてきます。

うつ状態だからといって、部屋に閉じこもっていてはいけませんね。
少しでも外にでないと。

でも、ちょっとテンションが上がりません。

そのまま多摩サイにでて、Y'sRoadでブラブラと。
ハンドル周りをなんとかしたいなとか、ケーブル類をなんとかしないとなと思いつつブラブラしてたら40分くらいいた。

Y'sRoadから多摩サイには乗らずに、逆方向に進みます。
なんか、高速道路と20号線の間をグルグルと迷子になります。
迷子も楽しいです。
でも、あまりテンションがあがりません。
P1010343

日暮れなので、こんな感じでしか撮れませんでしたが、畑が広々としています。
小さな小道をスピードをださずにゆっくりと、前方に気を配りつつ、キョロキョロと。

同じ道を、トレースしろと言われたら、たぶんできません。

帰りに近所の公園で缶コーヒーを飲みつつ休憩。
まぁ、3時間に足りないポタリングでした。

TREKでゆっくり走っていて、子供載せ仕様のママチャリにも抜かされました。
休憩中に、自転車で走るということはどうゆうことなんだろう?と考え込んでしまった。

単に、気持ちがよいから。
という理由は単純で好きだし、それ以上のことは後付けでしかない。

体が動いて、自転車に乗れる限りは乗りたい。走りたい。
テンションが上がらなくても、少し癒される気がする。
これを書いている状態でもあまりテンションが上がってなくて、ちょっとうつ状態なんだけれども。
それでも、少し癒された気はしている。

あぁ、もうお休みないなぁ。

2011年10月12日水曜日

最近のお気に入りの動画

YouTubeでこんなんを繰り返し見ている。



ねーちゃん、カッコいいぜ!



自転車よりも路面電車に目がいってしまったのは、ちょっと鉄が入っているから。

fixed gearとはいかなくてもシングルな自転車もよいかも。
ご近所周りとか。

自転車漫画

今日は、通院のため早めに退社。
診察後、ちょっと休憩して、ワイヤー類を買いに行くか悩む。
で、結局やめる。

時間も早かったせいもあり、漫画喫茶に行ってしまった。
「かもめチャンス」と「弱虫ペダル」を読んで来た。

「かもめチャンス」は、乗鞍ヒルクライムが終わったあたりから読んでなかった。
はぁ、意外な展開をしていた。まぁ、ネタバレになるので多くは語らないけど。

ちょっとYouTubeとかで固定ギアの自転車の動画をとか見ていると、スキッド?とかやってみたくなる。あれはブレーキ?と言っていいのかな?のテクニックなのね。

高校のときにちょっとだけ陸上部にいた。
中学のときは軟式テニス部。(「テニスボーイ」なんて漫画の影響)


なんで、ちょっとだけ体育会系の血が混じっている。
陸上は短距離だった。 長距離なんて「あんな苦しい状態を続けていくなんて無理!」って思っていた。
でも、練習で強度を上げていき、少しずつでもついていけるようになると、時々さらなる強度がほしくなることがあった。
今、週に一回と言えど、距離は短いと言えど、前の週より苦しいけど
グッと頑張ってみたくなる。
タイムが縮まるとか、坂が少し楽になるなんて成果がでると嬉しいし。

「かもめチャンス」を読んでいると、
強度を上げた練習がしたくなってしまう。
ヤバい漫画だわ。



思わず、帰りに信号ダッシュを繰り返しちゃったし。
自転車で走っていると、ちょっと馬鹿になるよね。
なにも考えなくなって、走ることだけに集中するようになる。
自分だけかな?

「弱虫ペダル」は19巻だけ読んできた。18巻までは読んでた。
ちょっと中だるみ?な感じだった。
20巻に期待だな。



2011年10月11日火曜日

襲撃

以前、いっしょに仕事をしていた友人がる。会社は別。
自転車の楽しみを改めて教えてくれた人なので、自分としてはアニキのように慕っている(つもり)。
アニキが自転車屋さんに転職して、3店目の転勤で近くにきた。

ということで、襲撃。

まぁ、来られるほうは迷惑かもしれないけど、一応アニキの店からCAAD9を買っているので、アフターサービスということで(笑)
プロショップじゃない店からロードを買うのは何かな?と思う人もいるかもしれないけど、知っている人信頼できる人を頼るのは人情というもの。
まぁ、基本自転車はDo It Yourselfですから。


お店の人と色々相談して、自分でできることは自分でやって、どうしょうもないところはプロに任せる。というのが、よいと思っているが、ついつい「工賃は?」と聞いてしまう情けない自分。誰かが言ってた「金で解決できるものは、金で解決してしまえ!」。
いや、多少は自分でやりますよ。自分の自転車だもん。


アニキの店はかなーり忙しいらしいので、閉店間際の方がよいかな?というのと、今週は今日しか都合があわないので、閉店少し前ころにお伺いした。

ちょっとだけ残業して、CAAD9に乗り換えて。
信号待ち含めて、5kmないのに15分。まぁ、夜だし、信号待ちも多いし。
なんか納車のとき以来かもしれない、デニムで乗るのって。

お店に着いたら、作業してたよ。

やっぱり忙しい店だな。

作業が終わるまで、店内を見たり、お店の周りをウロウロしたり。迷惑な客だな。
店頭にあったミニベロがちょっと面白そうだった。
20インチでフラットバー。リア6段だったかな?フロントはシングル。
Wレバーの片側をヘッドチューブあたりに付けてあって面白そう。
これで2万円ちょっとはおもしろいかもしれない。

で、先週100km走った感じで、ちょっと下ハンレバー添え(本日のメインディッシュでございます(笑))で腕が窮屈な感じだったので、相談を。

相談の結果「ステムを110mmにしたらどうですか?」
え?そんなに長く?」
「こいつ、たぶん90mmなので。オレは140mmだよ」
え?え?
そんな長いの?

アドバイスはアドバイスとして受け取って、後は自分の判断ですな。

MTBが欲しいというのを前にメールしていて、そのあたりの話しで、
「TREK乗らないのなら、オレがもらうよ」
まぁ、3台の面倒は見切れないので、TREKをどうするか悩んでいたのですが、とりあえず引き取り手候補があるというのはうれしい。
今すぐにMTBを買うわけでもなく(悩み中)、もう少しTREKをいじるという選択肢もあるので、もう一度お伺いして相談するということで、おいとました。

帰りに近所で、ピクニカを見た。初めて見たよ。

一日に、クロスバイクとロードを乗って、それぞれの乗り味が違うというのは、やっぱり自転車って個性的だなぁ

ちなみに途中で迷子になったのはナイショです。

ピクニカ

ピクニカを見た。
しかも、かなり古いヤツ。

思わず持ち主が来るのを待ち、写真を取らせてもらった。
ネットに上げると、それを元に盗まれる可能性があるのでやめておくが、
かなり無防備だった。

しかも、傘まで常備してた(笑)

ピクニカなんて、「アオバ自転車店」の漫画の世界でしか見たことがなかったので、ちょっと感動してしまった。

なんか、自転車馬鹿になってきてるぞ?

2011年10月10日月曜日

東京自転車少女

本屋でこんな漫画を見つけました。



自転車漫画といえば、「サイクル野郎」という時代ではないですね。
(いつの時代の人ですか?)

「overdrive」とか「弱虫ペダル」とか「かもめチャンス」とか、面白いよね。
読んでいると、ウォー走るぜぇ!って気になってくるし。
勝敗を決めるスポーツというのは、漫画にするのにはよい題材なんでしょうね。

この「東京自転車少女」はそれらを否定するかの様な切り口です。
別に、否定はしていないのですが、スピードや勝敗とは無縁の自転車の世界を描いてくれるようです。
まぁ、突っ込みたくなるところもあるのですが。

スポーツではなく、ポタリングを切り口としているのは面白いと思います。
萌?要素?もあり、ちょっとハァハァしてしまうところもあるのもよいです。
実在しているポイントもあるようです。

ガンガンと走っているのでは見落としてしまうものを
視点を変えて見てみようよ
そんな気持ちが伝わってきます。
っていうか、そう書いてますね。

なによりもGPSは御法度で、
「迷えなくなるからだ!!」
という文句には、激しく同意しますね。

もちろん「ここ、どこ?」状態は不安で、携帯の地図アプリで場所を確認することもあるのですが、それはそれなりに迷子は楽しいです。

ゆっくりと自転車を流し何か面白いものを探すのは、ロードとは異世界で楽しいです。

改めて、自転車の楽しみの幅の広さと奥深さを感じます。

そう言えば「かもめチャンス」はどこまで話しがいっているのだろう?


うを?弱虫ペダルは19巻までいってるんですか!



近所を走ったときの記録をいくつか・・・

2011年10月8日土曜日

100km走れたよ

自転車に乗り始めた人間は、きっと100kmが一つの壁だと思う。
先週コンビニでお話をした方が自宅から宮ケ瀬まで100kmというので、行ってみた。
たぶん、自分は80kmくらいで往復してしまうので、寄り道とかして100kmにしてみよう。
3連休だから、大丈夫だよね。

って、また寝坊だよ!
なんとか9時過ぎ、いや9時半に近かったな、に出発。
いつもの四谷橋。
いつもの四谷橋

しかし、寒い。出掛けるときにアンダーウェアを着るべきか、ロングスリーブのジャージにするべきか、ウィンドブレーカを持って行くべきか散々悩んで、アンダーウェア着用のショートスリーブ+ウィンドブレーカで来た。
おおよそ予測してたのは、途中でウィンドブレーカを脱ぐということ。
このあたりで体が温まるようです。脱ぎました。

いつものように、いや、今日は少し押さえ気味に(押さえられたかどうかわからんが)鑓水まで。
鑓水南の交差点まで42分。
あれ?先週は結構がんばったんだけどな。

さて、町田街道の一本南側の通りに出たいわけだが、どこ?
一瞬通り過ぎました。
バイパスの下をくぐるんですね。
まま、順調に津久井湖まで。

ここまでは来た。ここから先は未知の世界だ。

ダムを渡ると坂だよ。途中で、ワンショット。
P1010282

大分、坂でも回せるようになったと思っていたのは、思っていただけでした。
津久井赤十字病院のあたりで、なんか見たことあるぞ、この風景。デジャブ?
って、友達がこの辺りに住んでて、車で遊びに来てたっけ。

さらに思い出したのは、入社した頃、部内で色々事務をしてくれる先輩(女性)の実家が、津久井湖畔にあったのでは?なんか痴漢だかにあって街灯が付いたとか。

P1010284
遅いですよ。遅いですよ。

ところで、三ケ木の交差点まだぁ?

あったよ。
P1010287

あ、山中湖へにも行けるのね。行ったら帰って来れねーよ。輪行袋も持ってきてないし。
P1010286
この辺りまで30kmくらい。1時間半くらいでしょうか?

そこからは結構快適。車も少し減ったし。
でも、あちこちに坂が。
そういえば、「坂がねぇ・・・」と言ってたっけ。
ここで「ねぇ」は「無い」という意味ではないことを知った(わかってたやろ!)
上りがあるということは、下りもあるということです。
がーっと降りますよ。がーっと。

時々、ローディとすれ違います。もう、お帰りですか?それとも、宮ケ瀬を経由してどこかに行かれるのですか?

烏屋を通り過ぎると、道場というところにでるのですがここにまたエラい坂が。
終わったと思ったら、また坂が

見えてきました、宮ケ瀬湖。
宮ケ瀬湖

ビジターセンタでお昼前です。
P1010296
観光地ですね。

宮ケ瀬って、ローディに人気があるんですね。
10台くらい見たかな?

だだっぴろい公園があります。
P1010301
P1010302

ここまでで、40kmくらい。
三ケ木から40分くらいかかってない?時速15km/hかよ。遅っ!

お店がたくさんあるので、ちょっとブラブラ。
P1010303
へー、鮎蕎麦ですか。アド街って。

結局、五平餅と鶏肉を頂きます。
五平餅
P1010306

宮ケ瀬からはねこバスがでているようです。
1時間に一本くらいあるみたいですよ。(ホントかよ?)
P1010305

このまま折り返してもよいのですが、下ってきた坂を思い出すとなぜかハンドルは逆方向に
半原に抜けてみましょう。(また、いらんことを考える)
この選択には後で後悔することになるのだが。

半原に行くにはどっち?ヤビツ峠は少なくとも間違いでしょう。
P1010307

湖沿いの道というのは気持ちがよいですね。
P1010310

橋の上で、パチり。
P1010308
下を見てはいけません。
高所恐怖症ですから。

そういえば、地図では宮ケ瀬湖の東側にはトンネルがあったような。
P1010313
とか、
P1010315

トンネルの入り口と出口のあたりは灯りがあるのですが、真ん中あたりは真っ暗です。
そういえば、そんな話しを聞いてました。
ライトは付けてきましたが、役に立ちません。
走っていて、どっかいっちゃいそうでしたよ。
やめときゃよかった。


さて、このあたりから
「私はどこを走っているのでしょう?」状態です。
半原市街で、右に行くべきか左に行くべきか?
とりあえず、右に行ってみましょう。左に行くと坂がありそうだし。
あまりに走るのに夢中でしたが、たえず、「ここ、どこ?」
携帯の地図で確認するも、よくわかりません。

あったよ、行き先表示板。
P1010316
厚木じゃないよね、たぶん。
でも、これどこだろ?

地図を見ながら、これを書いているのですが、どうも愛川のあたりで迷子になってますね。
ある意味正解だったといえば、正解でしたが。
もう一度行けと言われたら、行けるかしら?

相模川を渡って、高層マンションじゃん。都会だなぁ、ってまた坂ですか。
たぶんこっちに行けば上溝だと、思ったらまた坂だよ
なんだよ、坂ばっかりじゃん!
まぁ、楽しいけど。

なんとか国道129号線との交差点にでる。ちょっと頭痛がしてきたので、コンビニ休憩。
シュークリームを食べていたら、クリームがークリームがー、
べにょって出てきて、グローブにちょっと付いちゃった。
クリーム全部食べれなかった。

上溝から、尾根幹道に抜けて、いつものコンビニで休憩。
ローディがひとり。後から、ローディとMTBが。
ちょうどMTBが自分の近くに自転車を止めたので、その人が買い物中にシゲシゲと見物。
このレバーなんだろ?ってケーブルを追ってみたら、フロントサスに繋がっていました。
今のMTBって、レバーひとつでフロントサスをロックできるのかな?
あまり、シゲシゲと見ていても悪いので、出発。
あとは勝手知ったる道です。

「なんだ!このプレッシャーは?」
信号で止まると、しばらくしてカチっと音がする。ひょっとして誰か後ろについてる?
信号ダッシュで引き離そうとしても、信号に止まってしばらくするとカチって。
これが、後ろに付かれたときのプレッシャーか。

尾根幹道の坂をがんばって30kmくらいで走っていると、
後ろからガーーーーーっとMTBが追い抜いて行きました。
えーーーー?
30km/hで走っている脇をガーーーーーっと追い抜くんだから、
35km/hとか40km/hとかでしょ?
しかもブロックタイヤだよ。
よくみると脹ら脛の筋肉が尋常ではありません。
プロか、レースをやっている人だな。
その後、なんとか信号でMTBに二度ほど追いつきながら、MTBの人の手信号にハタと「自分、してないじゃん!」と気づき恥ずかしくなりました。

そのうち、MTBは見えなくなりました。速ぇよ、あの人。しかも、フルサスだよ。
国士舘のあたりで、公園沿いに走ることにして、公園を過ぎたあたりからまたプレッシャー。
なんなんだよ!今日は。
今度は手信号を出して。
って振り返ったら、結構後ろだった。

ま、ちゃんと手信号を出すことにこしたことはないよね。
でも、手信号って車を運転している人は理解しているかしら?教習所で習うはずだけど、忘れちっているだろうな。
自分も忘れてた時期があるし。

だんだんプレッシャーが近づいてきたので絶え切れずコンビニに逃げ込む。
その後は、一人旅。
一人は気楽でよいね。友達がいないけどさ。どこかの落語家みたいだけどさ。

このまま素直に帰ると100kmに足りません。
とりあえず最近追加した、矢野口から川崎街道に。
稲城市立病院までは、まだ足がなんとか回ります。
連光寺坂上までは、もうなんとか足が動く程度。がんばれば回るけど、回しているのがツライ。
でもまだ、100kmには足りません。
鎌倉街道の脇道を多摩市役所の方に行けば、丘を迂回して野猿街道にでれるんじゃね?
ってことで、また坂です。まぁ、なんとか回ります。
乞田(「こった」と読むようです)で右に曲がって、また坂です
回りません!
野猿街道に出て、四谷橋。
帰って来ましたよ、というか、よく帰って来れたね。
P1010320

多摩サイにのって、のんびりと。もう、がんばらなくてよいのです。
だんだん寒くなって、コンビニで温かいお茶と肉まんを食べてしまいました。
ちょっとY'sRoadに寄って、マターリと。
店内の自転車置き場は一杯で入れませんでした。
混むよね、この時期は。

やっぱりアームウォーマとか買おうかな?とか。
結局、何も買わずに帰りましょ。

多摩サイをのんびりと流すのって気持ちがよいですね。
なんで、向かいから来る人はがんばっているんだろう?
もちっとのんびりしてもよいんじゃない?
ゆっくり流すと気持ちよいよ。

人と自転車の切れ目を狙って。
P1010322

そして最後はいつもの焼き鳥。
本日はレバーとモモ。
P1010323

で、結果。
P1010325
100km走ったというより、
つじつまを合わせた
という100kmだな。

ま、一応目標は達成。
サイコンでは、4時間半くらいだけど、実際には7時間くらいかかってますね。