自転車に乗り始めた人間は、きっと100kmが一つの壁だと思う。
先週コンビニでお話をした方が自宅から宮ケ瀬まで100kmというので、行ってみた。
たぶん、自分は80kmくらいで往復してしまうので、寄り道とかして100kmにしてみよう。
3連休だから、大丈夫だよね。
って、
また寝坊だよ!
なんとか9時過ぎ、いや9時半に近かったな、に出発。
いつもの四谷橋。
しかし、寒い。出掛けるときにアンダーウェアを着るべきか、ロングスリーブのジャージにするべきか、ウィンドブレーカを持って行くべきか散々悩んで、アンダーウェア着用のショートスリーブ+ウィンドブレーカで来た。
おおよそ予測してたのは、途中でウィンドブレーカを脱ぐということ。
このあたりで体が温まるようです。脱ぎました。
いつものように、いや、今日は少し押さえ気味に(押さえられたかどうかわからんが)鑓水まで。
鑓水南の交差点まで42分。
あれ?先週は結構がんばったんだけどな。
さて、町田街道の一本南側の通りに出たいわけだが、どこ?
一瞬通り過ぎました。
バイパスの下をくぐるんですね。
まま、順調に津久井湖まで。
ここまでは来た。ここから先は未知の世界だ。
ダムを渡ると
坂だよ。途中で、ワンショット。
大分、坂でも回せるようになったと思っていたのは、
思っていただけでした。
津久井赤十字病院のあたりで、なんか見たことあるぞ、この風景。デジャブ?
って、友達がこの辺りに住んでて、車で遊びに来てたっけ。
さらに思い出したのは、入社した頃、部内で色々事務をしてくれる先輩(女性)の実家が、津久井湖畔にあったのでは?なんか痴漢だかにあって街灯が付いたとか。

遅いですよ。遅いですよ。
ところで、三ケ木の交差点まだぁ?
あったよ。
あ、山中湖へにも行けるのね。
行ったら帰って来れねーよ。輪行袋も持ってきてないし。

この辺りまで30kmくらい。1時間半くらいでしょうか?
そこからは結構快適。車も少し減ったし。
でも、あちこちに坂が。
そういえば、
「坂がねぇ・・・」と言ってたっけ。
ここで「ねぇ」は「無い」という意味ではないことを知った(わかってたやろ!)
上りがあるということは、下りもあるということです。
がーっと降りますよ。
がーっと。
時々、ローディとすれ違います。もう、お帰りですか?それとも、宮ケ瀬を経由してどこかに行かれるのですか?
烏屋を通り過ぎると、道場というところにでるのですがここにまた
エラい坂が。
終わったと思ったら、
また坂が。
見えてきました、宮ケ瀬湖。
ビジターセンタでお昼前です。

観光地ですね。
宮ケ瀬って、ローディに人気があるんですね。
10台くらい見たかな?
だだっぴろい公園があります。
ここまでで、40kmくらい。
三ケ木から40分くらいかかってない?時速15km/hかよ。
遅っ!
お店がたくさんあるので、ちょっとブラブラ。

へー、鮎蕎麦ですか。アド街って。
結局、五平餅と鶏肉を頂きます。
宮ケ瀬からはねこバスがでているようです。
1時間に一本くらいあるみたいですよ。(ホントかよ?)
このまま折り返してもよいのですが、
下ってきた坂を思い出すとなぜか
ハンドルは逆方向に。
半原に抜けてみましょう。(また、いらんことを考える)
この選択には後で後悔することになるのだが。
半原に行くにはどっち?
ヤビツ峠は少なくとも間違いでしょう。
湖沿いの道というのは気持ちがよいですね。
橋の上で、パチり。

下を見てはいけません。
高所恐怖症ですから。
そういえば、地図では宮ケ瀬湖の東側にはトンネルがあったような。

とか、
トンネルの入り口と出口のあたりは灯りがあるのですが、真ん中あたりは真っ暗です。
そういえば、そんな話しを聞いてました。
ライトは付けてきましたが、役に立ちません。
走っていて、
どっかいっちゃいそうでしたよ。
やめときゃよかった。
さて、このあたりから
「私はどこを走っているのでしょう?」状態です。
半原市街で、右に行くべきか左に行くべきか?
とりあえず、右に行ってみましょう。左に行くと坂がありそうだし。
あまりに走るのに夢中でしたが、たえず、
「ここ、どこ?」。
携帯の地図で確認するも、よくわかりません。
あったよ、行き先表示板。

厚木じゃないよね、たぶん。
でも、これどこだろ?
地図を見ながら、これを書いているのですが、どうも愛川のあたりで迷子になってますね。
ある意味正解だったといえば、正解でしたが。
もう一度行けと言われたら、行けるかしら?
相模川を渡って、高層マンションじゃん。都会だなぁ、って
また坂ですか。
たぶんこっちに行けば上溝だと、思ったら
また坂だよ。
なんだよ、
坂ばっかりじゃん!
まぁ、楽しいけど。
なんとか国道129号線との交差点にでる。ちょっと頭痛がしてきたので、コンビニ休憩。
シュークリームを食べていたら、
クリームがークリームがー、
べにょって出てきて、グローブにちょっと付いちゃった。
クリーム全部食べれなかった。
上溝から、尾根幹道に抜けて、いつものコンビニで休憩。
ローディがひとり。後から、ローディとMTBが。
ちょうどMTBが自分の近くに自転車を止めたので、その人が買い物中にシゲシゲと見物。
このレバーなんだろ?ってケーブルを追ってみたら、フロントサスに繋がっていました。
今のMTBって、レバーひとつでフロントサスをロックできるのかな?
あまり、シゲシゲと見ていても悪いので、出発。
あとは勝手知ったる道です。
「なんだ!このプレッシャーは?」
信号で止まると、しばらくしてカチっと音がする。ひょっとして誰か後ろについてる?
信号ダッシュで引き離そうとしても、信号に止まってしばらくするとカチって。
これが、後ろに付かれたときのプレッシャーか。
尾根幹道の坂をがんばって30kmくらいで走っていると、
後ろから
ガーーーーーっとMTBが追い抜いて行きました。
えーーーー?
30km/hで走っている脇を
ガーーーーーっと追い抜くんだから、
35km/hとか40km/hとかでしょ?
しかも
ブロックタイヤだよ。
よくみると
脹ら脛の筋肉が尋常ではありません。
プロか、レースをやっている人だな。
その後、なんとか信号でMTBに二度ほど追いつきながら、MTBの人の手信号にハタと「自分、してないじゃん!」と気づき恥ずかしくなりました。
そのうち、MTBは見えなくなりました。速ぇよ、あの人。しかも、フルサスだよ。
国士舘のあたりで、公園沿いに走ることにして、公園を過ぎたあたりからまたプレッシャー。
なんなんだよ!今日は。
今度は手信号を出して。
って振り返ったら、結構後ろだった。
ま、ちゃんと手信号を出すことにこしたことはないよね。
でも、手信号って車を運転している人は理解しているかしら?教習所で習うはずだけど、忘れちっているだろうな。
自分も忘れてた時期があるし。
だんだんプレッシャーが近づいてきたので絶え切れずコンビニに逃げ込む。
その後は、一人旅。
一人は気楽でよいね。友達がいないけどさ。どこかの落語家みたいだけどさ。
このまま素直に帰ると100kmに足りません。
とりあえず最近追加した、矢野口から川崎街道に。
稲城市立病院までは、まだ足がなんとか回ります。
連光寺坂上までは、もうなんとか足が動く程度。がんばれば回るけど、回しているのがツライ。
でもまだ、100kmには足りません。
鎌倉街道の脇道を多摩市役所の方に行けば、丘を迂回して野猿街道にでれるんじゃね?
ってことで、
また坂です。まぁ、なんとか回ります。
乞田(「こった」と読むようです)で右に曲がって、
また坂です。
回りません!
野猿街道に出て、四谷橋。
帰って来ましたよ、というか、
よく帰って来れたね。
多摩サイにのって、のんびりと。もう、がんばらなくてよいのです。
だんだん寒くなって、コンビニで温かいお茶と肉まんを食べてしまいました。
ちょっとY'sRoadに寄って、マターリと。
店内の自転車置き場は一杯で入れませんでした。
混むよね、この時期は。
やっぱりアームウォーマとか買おうかな?とか。
結局、何も買わずに帰りましょ。
多摩サイをのんびりと流すのって気持ちがよいですね。
なんで、向かいから来る人はがんばっているんだろう?
もちっとのんびりしてもよいんじゃない?
ゆっくり流すと気持ちよいよ。
人と自転車の切れ目を狙って。
そして最後はいつもの焼き鳥。
本日はレバーとモモ。
で、結果。

100km走ったというより、
つじつまを合わせた
という100kmだな。
ま、一応目標は達成。
サイコンでは、4時間半くらいだけど、実際には7時間くらいかかってますね。